9 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>「カスハラ」から現場を守る!<br />
最前線で“起きていること”と対策の最適解</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
スカパー・カスタマーリレーションズ<br />
お客様相談室<br />
室長<br />
竹渕 優 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">カルビー<br />
コーポレートコミュニケーション本部<br />
本部長<br />
駒田 勝 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
クリエイトキャリア<br />
代表<br />
寺下 薫 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">重クレームやカスタマーハラスメントから、いかにオペレータを守るか―――。この対応姿勢が、超・採用難時代におけるコールセンターの存続を決めるといっても過言ではない。カスハラを黙認した場合にどのようなリスクがあるのか。また現場でどのような対応ルール、体制を整備すべきか。現在進行形で取り組んでいる現場マネジメントの知見から、対策の「最適解」を探ります。</span></p>
A-7
9:20~10:10
特別
スカパー・カスタマーリレーションズ
カルビー
クリエイトキャリア
|
|
|
<p><span style="color:#0099ff"><span style="font-size:14px"><strong>[音声認識ソリューション]<br />
通話テキスト化だけではモッタイナイ! 導入価値を何倍にも高める音声認識の使い方</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
sbi証券<br />
カスタマーサクセス推進部長<br />
河田 裕司 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ユナイテッドアローズ<br />
お客様相談室<br />
sv<br />
林 草太 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
ホライゾンbpc<br />
代表取締役<br />
堀 雄一 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">もはやコールセンターの標準装備といわれる音声認識システム。その活用方法は通話音声のテキスト化で終わっているケースが少なくありません。しかし、対話の要約、コールリーズン分析、ナレッジ/faqのレコメンド、オペレータの対話力向上、発話内容と状況察知によるミス防止、モニタリングの自動化など、工夫次第で音声認識の導入価値を何倍にも高めることができます。事例企業の取り組みから手法を学びます。</span></p>
E-7
9:20~10:10
IT選び
SBI証券
ユナイテッドアローズ
ホライゾンBPC
|
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:14px"><strong>専門家に聞く!“aiってどう使うのが正解?” 運営企業のギモンにプロが答える</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
三井住友カード head of ai innovation /<br />
elyza cmo /<br />
ディープラーニング協会 理事<br />
野口 竜司 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">ジャパネットコミュニケーションズ<br />
代表取締役社長<br />
立石 有太郎 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">ルームクリップ kanademono事業管掌 /<br />
オルビス cdo(チーフ・デジタル・オフィサー) /<br />
トレンダーズ 社外取締役 /<br />
石川 森生 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
リックテレコム<br />
月刊コールセンタージャパン編集長<br />
矢島 竜児</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">生成aiがビジネス(仕事)にどんな影響を与えるのか。イノベーションを起こすには、どんな人材が必要とされるのか。aiのビジネス活用における第一人者、野口氏に、日本のコンタクトセンターを代表する存在である、ジャパネットコミュニケーションズの立石社長と、eコマース/オムニチャネルのプロフェッショナルである石川森生氏が、それぞれの「aiと人材」に対するスタンスを披露しつつ、鋭く切り込みます。経営&現場視点での「ハイブリッド型コンタクトセンター」のポイントを浮き彫りにするセッションです。</span></p>
F-7
9:20~10:10
基調
三井住友カード / ELYZA / ディープラーニング協会
ジャパネットコミュニケーションズ
ルームクリップ / オルビス / トレンダーズ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><strong><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px">cpaasの黒船、ujetがついに日本上陸!</span></span></strong></p>
<p><strong><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px">スマホファーストな時代の新しいcxを徹底解説</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">kddiウェブコミュニケーションズ<br />
コミュニケーションdx本部<br />
エバンジェリスト<br />
高橋 克己 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">生成系aiの台頭やスマートフォンが当たり前の現在、いままでのような電話窓口やチャットボットだけのサポートは限界を迎えています。ユーザーの動線を理解し、aiの力を活用しつつ、シームレスな顧客体験を実現するためにujetは生まれました。<br />
本セッションでは、google contact center aiのベースにもなっているujetの魅力を、デモを交えて詳しく紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2016年よりcpaasのエバンジェリストとして活動を行い、年に100回以上の登壇をこなす元・赤い芸人。通信業界に精通し、コンタクトセンター・ソリューションにも多くの知見を持つ。今回は白い芸人として登壇となります。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
アンケートにお答えいただいた方に、当日のプレゼン資料を共有させていただきます。</span></p>
A-8
10:30~11:20
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>新時代のコンタクトセンターをデザインする<br />
~実用的なai活用法~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">コミュニケーションビジネスアヴェニュー</span></p>
B-8
10:30~11:15
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>お客様の待ち時ゼロ(0)を目指す<br />
~amazon connectとデータ・ai活用で実現するジェネレーティブなコンタクトセンターとは~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ARアドバンストテクノロジ<br />
ユニファイドソリューションユニット<br />
執行役員 ユニファイドソリューションユニット ユニット長<br />
宮尾 和茂 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「お客様の待ち時間ゼロ」を実現する理想のコンタクトセンターとは <br />
本セッションでは、ariが提案するデータ・aiとamazon connectを活用して実現するカスタマーエクスペリエンスの向上と顧客とのエンゲージメントをシームレスにつなぐ革新的なコンタクトセンターをご紹介します。データ駆動のアプローチから、仮想svをイメージしたコパイロット(aiアシスタント)を導入した近未来のコンタクトセンターがここに。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
前職は、大手sierで、avayaのivr開発、pbx、ctiエンジニアを経験し、<br />
プロジェクトマネージャーやプリセールスまで、約10年ほど経験。<br />
2013年1月ari入社後は、コンタクトセンターの事業責任者として、<br />
クラウド製品導入のコンサルティングから、プロジェクト推進、事業企画、<br />
マーケティングなどを担当。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
アンケート回答者には、特製ノベルティーをプレゼント!</span></p>
C-8
10:30~11:15
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">videotouch</span></p>
E-8
10:30~11:15
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>ai活用は次のステージへ!</strong></span></span></p>
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>次世代のaiコールセンターで実現する、新しいエフォートレスなサポートとは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">トゥモロー・ネット<br />
先端技術本部 aiプラットフォーム部門<br />
板橋 啓介 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">エフォートレスなサポートの提供とコスト削減を目的に、チャットボットやボイスボットの導入が、急速に進んできました。導入が進んだ結果、新たな課題が出てきており、カスタマーサポートでのai活用は次のステージに進んでいく必要があります。このセッションでは、効果を上げている導入事例と共に、弊社が考える今後のカスタマーサポートをご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
コンタクトセンターベンダーで12年間の勤務を経験。年々人手不足を身に染みて感じたことで、労働環境の改善と、ユーザーがよりよいサービスを受けられることを目指し、その後のキャリアはaiのサービスに従事。現在は、cat.aiを通して、ヒトとaiの新しいコミュニケーションを世の中に広めるため活動中。</span></p>
F-8
10:30~11:15
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>業務改善、cx向上、オペレーターの育成など全ての解決のヒントはgoogle mapsにある</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ゴーガ<br />
営業部 プロダクトリーダー<br />
itコンサルタント<br />
中原 弘貴 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">大手日用品、食品、化粧品などのメーカー様の4社に1社は導入しているgoga store locator。<br />
外食、金融、ホームセンター、アパレルなども含めると100社以上がgoogle mapsを使った検索システムで、店舗に関する問い合わせスピードの向上や対応コストの削減、オペレーターの育成不足の解決、新規ユーザー獲得などの効果を得ていただいております。<br />
今回は実際にご導入いただいている企業様を含めた対談形式で行います。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
地図を使ったシステム開発を全般としたitコンサルタントとして、現在は、店舗検索システムgoga store locatorをメインに担当。<br />
日用品や化粧品、菓子などの製造メーカーや多店舗展開する業態の地図システムのコンサルティングを数多く経験。店舗や取扱製品に関するお問合せの業務効率化や課題解決のスペシャリスト。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
デモ環境の無料提供が可能です!</span></p>
G-8
10:30~11:15
事例
|
<p><span style="font-size:14px"><span style="color:#666600"><strong>聴こえる未来: 音声aiの力で変わる新しいコンタクトセンターとは<br />
~生成ai、音声認識、自動要約、faq自動生成の具体的活用例</strong></span> </span><span style="font-size:12px">[仮題]</span></p>
<p><span style="font-size:12px">ギグワークスクロスアイティ<br />
ictソリューション東日本統括 製品開発部<br />
テクニカルリサーチャー<br />
中村 直樹 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ギグワークスアドバリュー<br />
営業部<br />
グループマネージャー<br />
夜久 健徳 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">音声認識やaiの活用など、ギグワークスグループ全体としての取り組みについて、具体的な活用例やデモンストレーションを用いてご紹介します。</span></p>
H-8
10:30~11:15
事例
ギグワークスクロスアイティ
ギグワークスアドバリュー
|
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>crmシステム天国・地獄<br />
ー導入担当seが体験した成功と失敗ー</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">テクマトリックス<br />
crmソリューション推進部 crm販売推進課<br />
課長代理<br />
津留 陽平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">システム導入検討時、既存システムの保守切れや機能の不足など、様々な課題はありながら、安価な投資ではないため、企業として失敗は許されません。コンタクトセンター向けcrmシステム「fasthelp5」の導入担当seが現場で見てきた成功と失敗例をもとに、システム導入成功のポイントをご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
オリジナルノベルティ</span></p>
A-9
11:45~12:30
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>chatgpt時代のコールセンターdxを導く「ai・自動化の実用」に迫る<br />
すぐ使えるchatgpt音声要約・通話分析・音声認識で応対品質・exを改善</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">リンク<br />
取締役 biztel事業部長<br />
坂元 剛 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">今や、様々な企業が活用方法を模索する「chatgpt」。人工知能による文章の生成・翻訳・回答といった機能を搭載しており、コールセンター業界でもgpt関連のシステム開発が進んでいます。<br />
実用化へ期待が高まるなか、今回はgptエンジンを使用した「要約機能」による業務サイクルの高効率化を実現する方法や、応対品質を上げ、ex改善につながる通話分析・音声認識などのai活用法について解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
インターネットシステムに関する開発業務からキャリアをスタート。監視システムや多数のウェブシステム等の構築の知見を活かして、今まで誰もトライしてこなかったpbxをインターネットサーバに載せるというbiztelサービスを立ち上げ。データ通信および音声通信のソリューション提供まで幅広い経験を元にbiztelの成長を支える。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
講演資料</span></p>
B-9
11:45~12:30
事例
|
<p><span style="color:#6600cc"><strong><span style="font-size:14px">「ハイタッチ人材の育成」と「スキルの平準化」に挑む!<br />
カスタマーサクセスを“センター化”するメリットと課題</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
sansan<br />
sansan事業部 カスタマーサクセス部<br />
カスタマーサクセスストラテジスト<br />
山田 ひさのり 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">才流<br />
コンサルタント<br />
高橋 歩 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">smarthr<br />
執行役員 / vp of customer success<br />
稲船 祐介 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
リックテレコム<br />
コールセンタージャパン編集部</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">顧客接点の最大の課題は、「属人的な対応」による対応品質のばらつきだ。ハイタッチ対応をミッションとするカスタマーサクセスにおいてはとくに、事業拡大(スケール)に伴うハイタッチ人材の確保は大命題となっている。ノウハウの共有による高いレベルでの平準化と、ロータッチ/テックタッチへの落とし込み――カスタマーサクセスの“センター化”をいかに進めるのか。そのプロセスを議論する。</span></p>
C-9
11:40~12:30
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>【感情解析】感情を可視化!心情とクレームを把握。最先端のセンターとは?離職抑止で働きやすい環境を実現</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アルファコム<br />
マーケティング部<br />
部長<br />
垣内 隆志 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">通話録音×感情解析!通話録音の最先端「感情解析」を搭載した通話録音システムvoistoreでは音声の見えるかだけでなく、顧客・opの声から感情を可視化し、根拠のある戦略立案を実現します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
アウトソーサーや事業会社でのコンタクトセンターの設計・運営を多く経験した後、line株式会社にてline customerconnectの立ち上げを経験。チャットやlineでのカスタマーサポートを世に広める。その後、accentureグループのimjにてコンサルタントとして従事した後、アルファコムに参画。</span></p>
E-9
11:45~12:30
事例
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>「問い合わせ窓口格付け調査」から検証する<br />
生成ai・デジタル時代のカスタマーサポート</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">hdi-japan<br />
代表<br />
山下 辰巳 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">近年、サポート業界はコロナ禍を経てデジタルシフトが加速しています。加えて、「chatgpt」をはじめとした生成aiが注目され、カスタマーサポートの効率化、自動化に期待が寄せられています。これからのサポートがどう変わるのか、hdi-japanが実施した格付け調査の結果から検証します。</span></p>
F-9
11:40~12:30
特別
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">ナイスジャパン</span></p>
G-9
11:45~12:30
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">helpfeel</span></p>
H-9
11:45~12:30
事例
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>生成aiでここまで変わる、wfmと応対品質評価の自動化、次世代のコンタクトセンター</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ベリントシステムズジャパン<br />
代表取締役<br />
古賀 剛 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">プライムフォース<br />
澤田 哲理 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">日々の業務にも生成aiが活用されるようになってきました。その限界も見えてくる中で、コンタクトセンターではどのようにこの新しいツールを組みこむのが正解なのか?現時点では各社模索中なのではないでしょうか。「エンゲージメント」を研究し続けるベリントが、aiやオープンccaasの活用法、自動化はどこで使うべきなのか?テクノロジーはどのように従業員の働きやすさに貢献するのか?具体的な事例を交えてお話しします。講義の最後には、プライムフォース株式会社の澤田様をお招きして、次世代のコンタクトセンターの進むべき方向について伺います。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:古賀 剛 氏]<br />
2018年1月にベリントシステムズジャパンの代表取締役に就任、ベリントシステムズapacの副社長兼任。 <br />
2004年からベリントジャパンのセールスディレクターとして多くの顧客を獲得し、現在のベリントの営業基盤を形成。2009年ベリント退社後はascジャパン代表取締役に就任し、大規模顧客への導入で、コールセンターでの知見を深めました。</span></p>
A-10
13:00~13:45
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">nttネクシア</span></p>
B-10
13:00~13:45
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>生成ai時代のカスタマーサポートで抑えておくべき、唯一無二のこと</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">カラクリ<br />
代表取締役ceo<br />
小田 志門 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
大学卒業後、2003年にネットパトロール・カスタマーサポート事業を展開するイー・ガーディアン株式会社の創業メンバーとして入社。国内外の運用センターの立ち上げ・支援を経験。たった3人だった会社を、役員として従業員1000人規模の東証一部上場企業に成長させる。チャットボットの可能性を感じ、17年にカスタマーサポートdxを手がけるカラクリ株式会社のceoに就任。</span></p>
C-10
13:00~13:45
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">モビルス</span></p>
E-10
13:00~13:45
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">ジェネシスクラウドサービス</span></p>
F-10
13:00~13:45
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>品質マネジメントのdx化がもたらすcx,exについて</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">NTTマーケティングアクトProCX<br />
cxソリューション部<br />
チーフプロデューサー<br />
辻井 拓也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">生成aiをはじめデジタル化が進む中、人だからこそできる応対が、改めて重要となっている。従来の応対品質管理において、アナログかつ属人による運用に陥ることは業界共通課題。弊社では長年培ってきたコールセンタでの豊富な実績や経験をもとに。パフォーマンス可視化とkpiマネジメントを実現する品質管理基盤を開発し、従来の課題からの脱却を実現している。本日はデジタルを活用した品質管理の体系化を通して、cs向上および従業員エンゲージメント強化を実現した事例も交えながら、紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2012年からNTT西日本グループのコールセンターにて、オペレーター及びスーパーバイザーとして従事。<br />
2015年よりbpo事業開発にて、音声認識ソリューションやオムニチャネル化等汎用センター40拠点の高度化を実現し、クライアントjobへのデジタル・ai活用支援を推進。<br />
現在は、コンタクトセンターにおける、さらなるdx推進でcxとexを最大化するカスタマーサクセスを実現に取り組んでいる。</span></p>
G-10
13:00~13:45
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>進化するaiチャットボットの品質保証<br />
~持続的進化を支えるためのカギは第3者aiによるチェック~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ccアーキテクト<br />
代表取締役専務<br />
面来 周一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">aiチャットボットは、定型的な手続きや定型的なナレッジの回答にとどまらず、顧客視点での課題解決手法としてカスタマーサービスに大きな革新を起こしています。<br />
しかし、aiチャットボットは今までの音声ivrのように選択肢がないので、お客様の選択肢が無数にあります。<br />
それらに正しく応答できているチャットボットを開発することも、システムのアップデートでそれが維持できていることを確認することも難しくなっています。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">進化するaiチャットボットで顧客課題解決率を向上させるためにaiチャットボットをaiでテストする革新的な品質保証ソリューション「cyara botium」を紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2000年からnecグループのシステムインテグレーターとしてgenesys等を活用した多くのコールセンターシステムのグランドデザイン・構築に携わる。<br />
2008年に設立したccアーキテクト株式会社でコンタクトセンターのデザイン、クラウドpbx、genesys cloud、3cx等のコンサルティング、cyaraアシュアランスプラットフォームの導入支援などを推進している。<br />
2022年よりコンタクトセンターbpo会社 コールライン集の取締役としてコンタクトセンターの業務改善にも取り組む。</span></p>
H-10
13:00~13:45
事例
|
|
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">セールスフォース・ジャパン</span></p>
A-11
14:10~14:55
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">okiソフトウェア</span></p>
B-11
14:10~14:55
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>なぜ入電削減・満足度向上の成果につながらないのか?<br />
差が出るpksha faq・チャット最新機能と超実践</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">pksha communication<br />
カスタマーサクセス本部 本部長<br />
佐野 浩太郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">およそ7割のお客様が入電する前の行動として、webによる自己解決を試みる中、faq、chatbotを導入しても、顧客満足度向上、入電削減の成果に繋がらないケースが多くあります。<br />
成果につながるfaq・チャットボットとはなにか?無理のない運用で、業務効率化を達成し、faqデータの循環やカスタマージャーニーの最適化を実現しながらお客様の自己解決を最大化するpksha faqとpksha chatbotの最新事例と超実践をご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
テレビ業界での番組企画および営業業務、通信業界での法人営業業務、itソリューション企業での法人向けビジネスに従事。エンタープライズソリューション事業部門の本部長として、サブスクリプションモデルのビジネスを指揮する。2021年、株式会社prazna(現 株式会社pksha communication)入社。現在は、執行役員としてソリューションビジネスを統括する。</span></p>
C-11
14:10~14:55
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">ジェネシスクラウドサービス</span></p>
E-11
14:10~14:55
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">ai shift</span></p>
F-11
14:10~14:55
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">ソフトフロントホールディングス</span></p>
G-11
14:10~14:55
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">revcomm</span></p>
H-11
14:10~14:55
事例
|
15 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>音声認識×感情解析×生成aiの可能性!最新事情とユーザー事例のご紹介</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アドバンスト・メディア<br />
cti事業部<br />
部長<br />
今宮 元輝 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コンタクトセンター業務に大きな変革をもたらすと言われているchatgptをはじめとした生成ai技術。<br />
そして、そのインプットデータの作成を担う音声認識技術は今まで以上に重要性が増しています。<br />
音声認識メーカーとしてのgpt連携~活用に関する取組みの最新情報と、益々高度化している音声認識&感情解析システムの最新の活用事例についてご紹介させていただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2012年アドバンスト・メディア入社 <br />
2012年~2016年<br />
コンタクトセンター向け音声認識システムの営業として約8000席へamivoice を導入<br />
2017年~2018年<br />
プロダクト事業推進グループ長としてオンプレミスのシステム提案~導入プロジェクトを統括<br />
2019年~現在<br />
cti事業部長として導入プロジェクト、製品開発等事業部運営を統括</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
アンケートにご回答いただくと後日講演資料をプレゼント!</span></p>
A-12
15:20~16:05
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>ai・チャットだけじゃない!顧客接点のデジタル化により進化した、コンタクトセンターのcxとは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">zendesk<br />
カスタマーサクセス本部<br />
シニアカスタマーサクセスマネージャー<br />
大滝 徹也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">デジタル化やコスト削減の波を受け、コンタクトセンターは今や、単なる問い合わせ窓口とではなく収益向上への貢献も期待されるようになりました。顧客はよりスムーズでパーソナライズされたcxの提供を企業に望み、aiやチャットボットを駆使したエフォートレスな体験にも注目が集まっています。本セッションではcxやaiの最新トレンドと共に、顧客に寄り添うcxを生み出すポイントを解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
講演資料(pdf)を送付!</span></p>
B-12
15:20~16:05
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>コールセンター向け音声解析ソリューション<br />
~感情解析、業務効率、競合他社との差別化、ai連携など~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ログイット<br />
ソリューション営業部<br />
上席主任<br />
大鹿 博充 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">イスラエル社製の感情解析エンジンを活用し、コールセンターにおけるお客様との会話(音声)を基に喜怒哀楽だけでなく思考や認知まで抽出します。<br />
本セミナーではお客様の課題とその解決策や導入効果についてご紹介します。<br />
皆様がそれぞれ感じている課題解決へのご支援が出来れば幸いです。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2013年ログイット入社。入社から一貫して営業部に所属し、コンタクトセンター業界におけるvoc活用の提案業務に従事している。</span></p>
C-12
15:20~16:05
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>あなたのセンターのdx耐性が分かる!<br />
コールセンターシステムの導入を成功に導く本当のプロジェクト設計</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ビーウィズ<br />
マーケティング企画部<br />
部長<br />
村木 友子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ビーウィズ<br />
omnia link営業部<br />
部長<br />
小笠原 大介 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">センターの課題を解決するために「システム導入」という手段が用いられますが、時に、その調整の大変さからシステム導入が主役になり、最終的なオペレーション設計が上手く描けていないケースも少なくありません。<br />
コールセンターアウトソーサーである強みを生かし、クラウドpbxを自社開発し提供している私たちだからこそ伝えられる、システム導入の表と裏をご紹介。皆様のセンターの、システム導入のdx耐性を考えてみませんか。</span></p>
<p> </p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:村木 友子 氏]<br />
コンタクトセンターの改善・教育設計を担当するビーウィズの品質管理部門にて、社内外プロジェクトへの教育企画・サービス提供に10年以上に渡り携わる。<br />
2022年、omnia linkマーケティング企画部発足と同時に部門長に就任。これまでのオペレーション課題解決の経験を活かしプロダクトのマーケティングやサービス運用設計を担当。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:小笠原 大介 氏]<br />
20年以上にわたりコンタクトセンターを中心としたソリューションに関わり、2014年ビーウィズ株式会社に入社。業態変革に向けた取り組みを加速しているビーウィズにおいて、デジタルビジネスの推進に従事。現在omnia link営業部長として、コンタクトセンターの構築・改善などのサポートにも携わる。</span></p>
E-12
15:20~16:05
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>コンタクトセンター教育の『負のスパイラル』を脱却せよ!<br />
- biztel shouinで切り拓く研修dxとchatgpt活用による教育効率化 -</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">リンク<br />
取締役 biztel事業部長<br />
坂元 剛 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ブライシス<br />
セールス・サポート部<br />
塚本 恵 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">オペレーターのスキル不足、svや管理者の負担増、慢性的な人材不足。<br />
これらの課題を解決するための、効率化と成長実感を両立させる新しいアプローチを紹介します。<br />
スキマ時間を有効活用し、オンライン研修ツールによる教育のdx化を実現。<br />
教育の重要性を再認識し、センター運営の未来に向けた成長のヒントをお届けします。<br />
さらに「chatgpt」を活用した、具体的な業務削減の手法も併せて解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:坂元 剛 氏]<br />
インターネットシステムに関する開発業務からキャリアをスタート。監視システムや多数のウェブシステム等の構築の知見を活かして、今まで誰もトライしてこなかったpbxをインターネットサーバに載せるというbiztelサービスを立ち上げ。データ通信および音声通信のソリューション提供まで幅広い経験を元にbiztelの成長を支える。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:塚本 恵 氏]<br />
コールセンターオペレーター歴16年。通販や相談窓口、it系のカスタマーサポート業務を経験、得意技はクレーム対応。<br />
その後、建設業界向けソフトウェアの営業チームリーダーを経て、現在は『biztel shouin』の営業担当として、コールセンター業界の教育課題の解決に従事している。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
講演資料</span></p>
F-12
15:20~16:05
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>ボイスボットの最新活用事例<br />
webチャネルとの連携で実現するエフォートレスなセルフサービス</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">pksha communication<br />
conversational ai統括本部<br />
本部長<br />
池上 英俊 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ボイスボットは導入企業の増加と共に活用範囲が広がっています。ボイスボット単独での自動応答化から、webチャネルへの連携を伴うユースケースが増え、より広い範囲で顧客体験を革新しています。<br />
この講演では、pksha voicebotをfaqやチャットボットなどのwebチャネルと連携させることでセルフサービス比率を向上させ、効率化と顧客体験向上を実現した事例をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
トランスコスモスの新規事業開発部門にて、m&aやdxのプロジェクトマネージャーを歴任。rpaホールディングスでrpaやaiの導入コンサルタント・セールスに従事。海外事例を学ぶ中で機械学習・自然言語処理の可能性を感じbedoreに入社。bedore入社後はセールス・事業開発のほか、導入プロジェクトのマネジメントにも従事。2022年4月より、執行役員として株式会社 pksha communicationのconversational aiビジネス本部を統括する。</span></p>
G-12
15:20~16:05
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">日本アバイア</span></p>
H-12
15:20~16:05
事例
|
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>電話対応件数を前年比24%削減!<br />
アナログ担当者がチャットボットで成果を出した運用のコツ</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">岩谷産業<br />
カートリッジガス本部 お客様総合サービス部<br />
担当部長<br />
広住 康子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ユーザーローカル<br />
チャットボットチーム エンタープライズ カスタマーサクセス<br />
谷﨑 翼 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">国内シェアno.1を誇るカセットこんろ・カセットボンベ事業の顧客サポートにおいて、チャットボットの活用により電話問い合わせ数の前年比24%削減に成功した岩谷産業。デジタルに明るくない方やシステム部門以外の方でも、ツール運用をゲーム感覚で楽しみながら、サポート業務効率化の成果へとつなげていくための運用のコツをご紹介いただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:広住 康子 氏]<br />
営業職10年を経て、育児休暇後お客様担当に20年以上従事。商品開発や品質管理にも携わっている。2017年までは社員が全ての電話対応をしていたので最も多い正月明けは一日150件消費者対応したこともある。お客様対応経験が無いと対応する人の気持ちも、チャットボットのコツも掴めないと感じている。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:谷﨑 翼 氏]<br />
2020年にユーザーローカルに入社し、約2年間に渡り、小売業、オンラインショップ等のさまざまな業種・業界へチャットボットのフィールドセールスを担当。業界に応じた効果的なチャットボットの提案から導入、運用までをサポート。その後、約60の大手企業およびグループ企業をエンタープライズセールスとして担当。状況に応じた迅速で的確な対応と、業種・業界を超えた広範な知識で課題解決提案。現在は、成果を出した企業事例の外部での紹介にも従事。</span></p>
A-13
16:30~17:15
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>電話を使っているだけでコンプライアンス違反に!?<br />
総務省・警察庁・jusaが解説 ユーザが知るべき通信規制</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">日本ユニファイド通信事業者協会<br />
警察庁<br />
総務省</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">電話は今、インターネットやクラウド、ai 技術などの進展で大きく発展して事業者が増加する一方、法令を守らない事業者も多く規制強化されています。<br />
知らずとも法令を満たさない事業者や回線を契約することは利用者のコンプライアンスの問題となります。<br />
総務省・警察庁・jusaに登壇いただき、利用者の皆様がどのように電話サービスを選ぶべきかを考えます。</span></p>
B-13
16:30~17:15
事例
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>生成要約サービスquicksummary2.0が音声認識テキストの活用をドライブする!</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">エーアイスクエア<br />
営業部<br />
ジェネラルマネージャー<br />
金澤 光雄 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">生成aiへの注目や活用検討は急速に進んでいます。コンタクトセンター領域においても、これまで課題となっていた「aiの業務適用」を急速に後押ししており、音声認識システムでテキスト化されたデータが活用できるフェーズに入りました。本セッションでは、生成aiを組み込んだ要約サービス「quicksummary2.0」のご紹介を通じて、これから起こりうる生成aiの業務適用についてお話します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
アルティウスリンク株式会社(旧りらいあコミュニケーションズ)入社。製造業、小売業、通信キャリア、it関連企業を担当し、アウトソーシングやit関連サービスの提案に従事。<br />
2016年にエーアイスクエアの創業メンバーとして参画。営業責任者としてコンタクトセンターを中心とした各種aiサービスの提供や、業務コンサルティング、genesyscloudをはじめとしたクラウドpbxの導入支援などに従事。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
登壇資料のご提供</span></p>
C-13
16:30~17:15
事例
|
<p><span style="color:#0099ff"><span style="font-size:14px"><strong>[チャット/ボイスボット]<br />
利用頻度向上のカギは“解決率” チャット/ボイスボットを手なづける</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
auじぶん銀行<br />
cs本部長 兼 cs企画部長<br />
堀野 和明 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">nttドコモ / ai booster<br />
代表取締役<br />
小栗 伸 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
cxmコンサルティング<br />
代表取締役社長<br />
秋山 紀郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">チャット/ボイスボットを手なづける人手不足にあえぐコールセンターの救世主として注目される「チャット/ボイスボット」。利用拡大を促すカギは、何と言っても「解決率の向上」にあります。対応範囲を特定のコールリーズンに限定する、緻密なシナリオ設計で脱線を防ぐなどの創意工夫で解決率の向上は可能です。また、生成aiをはじめ最新テクノロジーを活用することでも大幅な改善が見込まれます。2社の取り組みからチャット/ボイスボットを手なづける具体的なアプローチを検証します。</span></p>
E-13
16:25~17:15
IT選び
auじぶん銀行
NTTドコモ / AI Booster
CXMコンサルティング
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">プラスアルファ・コンサルティング</span></p>
F-13
16:30~17:15
事例
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">servicenow japan</span></p>
G-13
16:30~17:15
事例
|
|
|