9 |
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>「tabio 靴下屋」が仕掛けるecマーケティング<br />
~sns・社内インフルエンサー・omo展開の舞台裏~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「イーコマースフェア 大阪 2023」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://www.informa-japan.com/eco/seminar/schedule.php</span></p>
C-10
9:20~10:10
|
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">[g-1:録画講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:14px"><strong>「chatgpt」で変わるビジネス、変わらないビジネス――生成型ai活用の可能性とメリット/デメリット</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">国立情報学研究所<br />
教授<br />
佐藤 一郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">2023年、コールセンターやカスタマーサービス市場で最大の注目it分野は、「生成型ai」です。とくにchatgptの登場と瞬く間の進化は、「顧客接点を変える」として話題を独占しています。対話型aiを中心に生成型aiの技術トレンドを概説するとともに、その可能性と限界を予測、企業ビジネスにどのような影響を与えるかを専門家の視点で検証します。</span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">*本セッションは「g-1」の録画講演となります。</span></span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
慶應義塾大学理工学部電気工学科卒、同大学大学院理工学研究科計算機科学専攻修士・博士課程修了、博士(工学)。<br />
国立情報学研究所ソフトウェア研究系助教授を経て、現在同研究所情報社会相関研究系教授、この他、国立大学法人総合研究大学院大学先端学術院先端学術専攻情報学コース教授を併任。経済産業省・総務省「企業のプライバシーガバナンスモデル検討会」座長、デジタル庁「政策評価に関する有識者会議」座長、内閣官房他「個人情報保護制度の見直しに関する検討会」検討会構成員、総務省「プラットフォームサービスに係る利用者情報の取扱いに関するWG」構成員などを歴任。</span></p>
E-10
事前登録受付終了
9:20~10:10
基調
|
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">[g-10:サテライト講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:14px"><strong>現場を守り、優良顧客を守る!<br />
「カスハラ対策」最前線</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
freee<br />
カスタマーハラスメント対策推進リーダー<br />
久保 友紀恵 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">モロゾフ<br />
経営統括本部品質保証部<br />
お客様サービスセンター長<br />
厚田 雄一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">関西大学<br />
社会学部社会学科心理学専攻<br />
教授<br />
池内 裕美 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
リックテレコム<br />
コールセンタージャパン編集部 編集長<br />
矢島 竜児</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">社会問題化している「カスタマーハラスメント」対策。顔の見えない顧客接点であるコールセンターでは、顧客の攻撃度が増し、オペレータの離職原因となることも多々あります。原則である「組織対応」ではなく、個人のスキルに依存する悪癖もまだ残っています。btob、btocの両面から、現場マネジメント視点のカスハラ対策を検証します。</span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">*本セッションは「g-10」のサテライト講演となります。</span></span></p>
F-10
事前登録受付終了
9:20~10:10
基調
|
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:14px"><strong>現場を守り、優良顧客を守る!<br />
「カスハラ対策」最前線</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
freee<br />
カスタマーハラスメント対策推進リーダー<br />
久保 友紀恵 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">モロゾフ<br />
経営統括本部品質保証部<br />
お客様サービスセンター長<br />
厚田 雄一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">関西大学<br />
社会学部社会学科心理学専攻<br />
教授<br />
池内 裕美 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
リックテレコム<br />
コールセンタージャパン編集部 編集長<br />
矢島 竜児</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">社会問題化している「カスタマーハラスメント」対策。顔の見えない顧客接点であるコールセンターでは、顧客の攻撃度が増し、オペレータの離職原因となることも多々あります。原則である「組織対応」ではなく、個人のスキルに依存する悪癖もまだ残っています。btob、btocの両面から、現場マネジメント視点のカスハラ対策を検証します。</span></p>
G-10
事前登録受付終了
9:20~10:10
基調
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>ソニーのai×データ分析で顧客満足を向上へ!<br />
~入電数予測・優良顧客予測・退会率予測~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「マーケティング・テクノロジーフェア 大阪 2023」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://www.informa-japan.com/eco/seminar/schedule.php</span></p>
C-11
10:30~11:15
ソニーネットワークコミュニケーションズ
[マーケティング・テクノロジーフェア 大阪]
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>\cx向上の実践/現場課題から生まれたcrm・faq活用法</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">テクマトリックス<br />
crmソリューション事業部 crmソリューション営業第1部 crm営業第1課<br />
福田 堅吾 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">cx向上を目指すために、業務効率化・es(従業員満足度)についてデジタル技術を活用してアプローチできていますか?aiに代表されるテクノロジーはコンタクトセンターの現場でも注目が高まっています。<br />
本講演では、crm/faqシステムの活用・連携による現場課題へのノウハウ・アプローチ策をデモを交えご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
新卒で入社してから、fastseriesの営業に従事。<br />
エンドユーザー企業を中心に多くのコンタクトセンターの業務支援に携わる。<br />
お客さまの意見を傾聴する力と柔軟な対応力を武器に、次世代のコンタクトセンターをつくるために活動中。</span></p>
E-11
事前登録受付終了
10:30~11:15
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ボイスボットとチャットボットを同時に!?<br />
ありそうでなかった新世代コールセンターaiソリューション</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">トゥモロー・ネット<br />
AIプラットフォーム部門<br />
CXデザイナー<br />
五味 那奈 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">cat.ai(キャットエーアイ)は、ボイスボットとチャットボットを同時に利用することで、初めてaiを利用するユーザーにも、わかりやすくナビゲーションをして、手続き完了までわかりやすく導く新世代のコールセンターaiソリューションです。カメラやマップなど、様々な機能を活用することで、ユーザーに「カスタマーサクセス」を提供し、cx向上を実現するツールです。スマホアプリやwebサイトでの利用も可能です。 </span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
アパレル・繊維業界にて企画業務に従事。<br />
cat.aiのプロダクト開発初期メンバーとして参画。<br />
現在は、CXデザイナーとして、様々な業種、企業のAIコミュニケーションをデザイン。多くのAIiコールセンターに携わる。</span></p>
F-11
事前登録受付終了
10:30~11:15
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>カスタマーサポートのdx<br />
~お客様との関係はサポートからサクセスへ~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アクセラテクノロジ<br />
取締役coo<br />
萩原 純一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">多様化する顧客ニーズやitの普及による、サポート対象商品の多品種化、専門化、複雑化…。もはや、お客様対応部門だけで問合せ対応を完結させることは困難な時代。そこでアクセラテクノロジが提唱するのが、関係部門が一丸となって知識を集め協力し、お客様起点の問題解決に取り組み、その先にあるカスタマーサクセスを目指そうという考え方="超サービスデスク"です。本講演ではこの超サービスデスクのコンセプトと、それを実現する「solutiondesk」をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
富士通株式会社においてスーパーコンピューター向けのソフトウェアの研究開発に従事。並列処理向け言語のコンパイラ開発や検索エンジンの並列化に取り組む。<br />
米国ucバークレーに1年間、客員研究員として留学。<br />
2001年にアクセラテクノロジの設立に携わり、以降技術系管理職として従事。現在はcooとして業務遂行の責任者を務める。</span></p>
G-11
事前登録受付終了
10:30~11:15
事例
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>迫る2024年問題とec事業者の対応策</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「イーコマースフェア 大阪 2023」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://www.informa-japan.com/eco/seminar/schedule.php</span></p>
H-11
10:30~11:15
|
11 |
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>キーエンスの高収益を支えるデジタルマーケティング<br />
~コンテンツマーケ・データ活用など~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「マーケティング・テクノロジーフェア 大阪 2023」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://www.informa-japan.com/eco/seminar/schedule.php</span></p>
C-12
11:35~12:20
キーエンス
[マーケティング・テクノロジーフェア 大阪]
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>顧客ファーストのコールセンターdx化!<br />
faq・チャットボットで実現する顧客体験向上</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">pksha communication<br />
カスタマーサクセス本部オペレーションコンサルティング部 カスタマーコンサルティンググループ<br />
片岡 利之 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コールセンターのdx化で最も恩恵を受けるべきは顧客です。<br />
人員不足やbcp対策としてコールセンターのノンボイス化が加速する中、同時に顧客が抱える「痛み」をどのよう解決しcx(顧客体験)向上につなげていくべきかをご紹介いたします。<br />
コールセンターのdx推進とcx向上を推進するうえで欠かせないサポートソリューションである、faqシステムとチャットボット。faqシステム国内シェアno.1、800社以上の導入実績から事例を交えてお話します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
大手pcメーカー系コールセンターアウトソーサーにて12年にわたり現場・営業・マーケティング・構築支援を担当。様々な業種のコールセンターで改善提案や運営支援などを経験し、2020年よりpksha communicationにて現職。<br />
これまでのサポート業界での経験も踏まえて、コールセンターでの問合せ対応業務を効率化するナレッジマネジメントの提案、導入・運営支援、及びコンサルティングサービスの企画・運営を担当。企業からの社内ナレッジ活用に関する相談対応を行う傍ら、ナレッジエヴァンジェリストとして各種セミナー講師として活動している。</span></p>
E-12
事前登録受付終了
11:35~12:20
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>chatgpt時代のコールセンターdxにかかせない「ai・自動化の実用」に迫る<br />
すぐに利用できる音声要約・通話分析・音声認識で応対品質を改善するコツとは</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">リンク<br />
取締役 biztel事業部長<br />
坂元 剛 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">昨年末に登場し、注目のピークを迎えている「chatgpt」。人工知能による文章の「生成・翻訳・回答」といった機能を搭載しており、今後コールセンター業界でもgpt関連のシステム開発が進むと予想されます。<br />
今回は、gptエンジンを使用した「要約機能」に着目し、高効率な業務サイクルを確立する方法や、通話分析によるcx向上のポイントなど、voc活用にも寄与する応対改善手法について解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
インターネットシステムに関する開発業務からキャリアをスタート。監視システムや多数のウェブシステム等の構築の知見を活かして、今まで誰もトライしてこなかったpbxをインターネットサーバに載せるというbiztelサービスを立ち上げ。データ通信および音声通信のソリューション提供まで幅広い経験を元にbiztelの成長を支える。</span></p>
F-12
事前登録受付終了
11:35~12:20
事例
|
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>世界が認めたクラウドコンタクトセンターサービス 「cxone」 の全容</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ナイスジャパン<br />
プリセールス<br />
ダイレクター<br />
山崎 彰一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">2022年より国内サービスをスタートした、クラウドコンタクトセンターサービスcxone の全容をご紹介。<br />
既に国内で複数企業による導入実績があり、その先進性が評価されています。<br />
pbx/ivrはもとより、デジタル応対、aiボイスボット、そして、ナレッジマネジメントも。事例を含めてご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
大手bpoでのコンサルティング、wfm構築、コンタクトセンター向けクラウドサービスでの開発、販売経験後、リテール・レストラン業界向けシステム、画像認識aiビジネス経験を経て。2022年より現職。</span></p>
H-12
事前登録受付終了
11:35~12:20
事例
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>月刊コールセンタージャパン編集部presents<br />
超採用難時代の経営貢献型センター作り②<br />
限られたリソースで“お待たせ”しない!<br />
「受ける」から「かける」への転換で高めるcx</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
さくらインターネット<br />
カスタマーリライアビリティ部<br />
大西 圭一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">三井住友カード<br />
オペレーションサービス本部オペレーションサービス統括部<br />
部長代理補<br />
白水 勇多 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
リックテレコム<br />
コールセンタージャパン編集部 副編集長<br />
石川 ふみ</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">今後、悪化の一途をたどる人手不足。従来型コールセンターの「あまねくすべての電話を受ける」という姿勢は、すでに限界に達しています。十分なサービスを提供し続けるためには、itを駆使したオペレーションの改革が不可欠。webサポートへの誘導やボイスボットによる自動化と並行して、電話はコールバック制を採用、「受ける」から「かける」へ転換し、限られたリソースを有効活用する取り組みが拡がりつつあります。実践する2社に、試行錯誤の道程とその成果を聞きます。</span></p>
G-12
事前登録受付終了
11:45~12:45
特別
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>進化するオムニチャネル<br />
~cx、ex、scmを改善して利益を上げ続けるには?~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「イーコマースフェア 大阪 2023」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://www.informa-japan.com/eco/seminar/schedule.php</span></p>
C-13
12:45~13:30
日本オムニチャネル協会/CaTラボ
[イーコマースフェア 大阪]
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>「誰一人取り残さない」<br />
社会インフラとしての重要性を増すコンタクトセンターの新しいチャネル戦略</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ビーウィズ<br />
デジタル・ai機能開発部<br />
山下 俊幸 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ビーウィズ<br />
デジタル・ai機能開発部<br />
鈴木 宏和 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">デジタル技術の急激な進展は私たちの生活に様々な恩恵をもたらしました。<br />
一方、情報格差の深刻化が社会問題となりつつあり、企業と顧客の接点を担うコンタクトセンターは社会インフラとして重要性が高まっています。<br />
このような急激なデジタル化を伴う環境変化のなかで、社会からの期待に応えるためにも顧客接点の強化を図ることが不可欠です。<br />
私たちが考えるコンタクトセンターにおける新たな顧客接点の在り方をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:山下 俊幸 氏]<br />
15年近くにわたり、seoコンサルタント・webディレクター・カスタマーサクセスといった、顧客対応業務に従事。<br />
ビーウィズ株式会社に入社後、オンライン接客/電子契約システム「unisonconnect」プロジェクトに参画。<br />
これまでの顧客対応の経験を活かし、同プロジェクトのカスタマーサクセス担当として、お客様企業の課題解決を目指す。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:鈴木 宏和 氏]<br />
2019年よりdxソリューションの導入コンサルティング業務に従事、オンライン接客やaiチャットボットを活用したお客様企業の自動化および業務効率向上に寄与。2023年からはビーウィズ株式会社にて、オンライン接客/電子契約システム「unisonconnect」のプロジェクトメンバーとしてカスタマーサクセスを担当。</span></p>
E-13
事前登録受付終了
12:45~13:30
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>genesys cloud cxフルクラウドと音声自動化の最新事例!<br />
フルクラウド化からmtg社でのボイスボット活用まで</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">かんでんCSフォーラム<br />
ソリューション部 デジタルイノベーショングループ<br />
部長<br />
平田 和義 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ジェネシスクラウドサービス<br />
eaas 第1営業本部 西日本営業部<br />
シニアアカウントエグゼクティブ<br />
吉本 淳 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">genesys cloud cxのbyocクラウド導入実績を紹介します。教育サービス企業a社様、当社青森拠点での導入事例を具体的に解説。<br />
kddiの『cloud calling for genesys cloud cx』電話回線サービスを利用したフルクラウドコンタクトセンター構築時におさ<br />
えておきたいポイントを詳しく説明します。さらに高精度の音声認識率が強みのaiボイスボットleo kaniを使ったmtg社でのrefaブランド商品の受注受付自動化事例もご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:平田 和義 氏]<br />
大手テレマ、大手人材総合サービス会社を経て、2006年かんでんCSフォーラム入社。電力系センターの本社マネジャーとしてkpi改善やセンター拡大支援に従事。2010年より外販営業責任者として戦略立案、新規開拓を担う。2017年から自社内のr&dを推進。新技術の研究、aiを活用した新サービス開発、新設bpo拠点の企画立案を実施。2021年にはデジタルイノベーショングループ部長(現職)として、aiボイスボットleo kaniをリリース。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:吉本 淳 氏]<br />
大学卒業後、20年以上にわたり国内sier企業で広範な領域(cx・itインフラ・クラウドなど)の営業を経験。主にコンタクトセンターソリューション業界で成長戦略をit部門と運用部門の両面から提案。2022年にジェネシスクラウドサービスへ参画。<br />
現在は西日本エリアで、クラウドを活用したcx/ex向上の提案とプロモーションに従事。</span></p>
F-13
事前登録受付終了
12:45~13:30
事例
かんでんCSフォーラム
ジェネシスクラウドサービス
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>no.1テキストマイニングの最新技術を公開<br />
cs部門が実践すべき、voc全社フィードバックと音声認識データの会話分析</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">プラスアルファ・コンサルティング<br />
見える化エンジン事業部<br />
事業部長<br />
五十嵐 智洋 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コロナ後の体験価値変化、デジタル化により、これまで以上にvoc起点での経営、顧客対応が必要とされています。さらには、音声認識の精度向上、チャットボットの普及でコールセンターにはより一層、「会話データ」が蓄積され、その活用方法を模索する企業から相談が増えています。本講演ではvocの最新活用、社内へのフィードバック方法、音声認識データならではの分析手法を事例を用いながら解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2010年当社に入社後、テキストマイニング、faq、crm、タレントマネジメントの営業・マーケティングを経験。大阪支社の責任者として多様なプロジェクトに携わる。<br />
2019年 執行役員に就任。<br />
現在は、見える化エンジン事業部の事業部長として、営業・開発・コンサルティングの組織運営から、先進企業の「顧客の声活用の仕組み構築」を目指したコンサルティングプロジェクトの提案、新技術の活用推進を中心に活動。</span></p>
H-13
事前登録受付終了
12:45~13:30
事例
|
13 |
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>コンタクトセンター向け音声認識最新事情とジェネレーティブai技術との連携について</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アドバンスト・メディア<br />
cti事業部<br />
部長<br />
今宮 元輝 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">国内導入実績no.1のコンタクトセンター向け音声認識ソリューションamivoiceの新バージョンや最新の取り組みをご説明いたします。ユーザー企業様の実際の活用事例など導入後の効果についてもお話いたします。<br />
またchat-gpt等でも話題になっている大規模言語モデル(llm)などジェネレーティブaiとの連携についても弊社の取り組みをご紹介をさせていただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2012年アドバンスト・メディア入社 <br />
2012年~2016年<br />
コンタクトセンター向け音声認識システムの営業として約8000席へamivoice を導入<br />
2017年〜2018年<br />
プロダクト事業推進グループ長としてオンプレミスのシステム提案~導入プロジェクトを統括<br />
2019年~現在<br />
cti事業部長として導入プロジェクト、製品開発等事業部運営を統括</span></p>
G-13
事前登録受付終了
13:15~14:00
事例
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>事例から見るコンタクトセンターの最新dx<br />
〜zendeskプラスαで実現するコンタクトセンターのさらなる進化とcx向上〜</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">エクレクト<br />
代表取締役<br />
辻本 真大 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">技術の進化に伴い、コンタクトセンターをはじめとした顧客とのコミュニケーションにおいてもdx化が加速しています。カスタマーサポートプラットフォーム「zendesk」を基盤に、他のシステムと連携することで、さらなるサポート業務の効率とcxを向上できます。マルチチャネルでの対応はもちろん、aiによる音声認識やチャットボット、より高度なfaq検索等、変化の時代ならではの最新活用情報と効果を関西電力様、神戸市様、オタフクソースさまの事例を元にご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2004年シャノンに新卒第一号として入社、日本初のsaas/クラウド型マーケティングオートメーションシステムを開発/提供。導入コンサルティング部門を立ち上げ、マーケティングソリューションサービス部長などを歴任し、宮崎支社立ち上げのため宮崎支社長を経験。2015年マネーフォワード入社後、マーケティング、法人セールス・アライアンス部門責任者として従事。2017年12月にエクレクトを創業、代表取締役に就任。</span></p>
C-14
事前登録受付終了
13:50~14:35
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ai開発ベンダーだから提案できるchatgptの使い方<br />
~ai要約システムquicksummary2.0のご紹介~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">エーアイスクエア<br />
営業部<br />
ジェネラルマネージャー<br />
金澤 光雄 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">chatgptによって自然言語処理の実用化が大きく進展しています。特にコールセンター業界においては、自然減処理がもたらすインパクトが大きく、様々な検証が進んでいます。「後処理時間の省力化」においても効果が見込めますが、現在のchatgptを利用するには多くの課題があります。本講演では、当社が提供している要約システム「quicksummary」のリニューアル版をご紹介するとともに、chatgptがもたらす効果についてご説明します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
大手テレマーケティング会社入社。製造業、小売業、通信キャリア、it関連企業などのクライアント向けに、コールセンター向けアウトソーシングサービスやit関連商品の企画営業を担当。<br />
2016年にエーアイスクエアの創業メンバーとして参画。営業責任者として各種aiシステム導入のロードマップ策定、導入支援、定着化等を一貫して担当し、クライアントの業務改革をサポート。</span></p>
E-14
事前登録受付終了
13:50~14:35
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>新生アバイアが創るコンタクトセンターのイノベーション</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">日本アバイア<br />
エンゲージメントソリューションセールス<br />
シニア ソリューションスペシャリスト<br />
長瀬 貞夫 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">アバイアは、国内外での実績を持つプラットフォームを軸に、先端技術を採用した新たなパブリック・クラウドサービスを組み合わせることで、ビジネスの安定と品質、および革新をご提供いたします。カスタマーサービスの成功は、顧客の利便性向上と、そこで働く従業員の満足度の双方が求められます。これまでの顧客サービスを継続し、投資の最適化を図りつつ、最新のテクノロジーの導入方法を、新生アバイアの新しいロードマップと共に、ご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
これまで、大手sierの営業として、crm・dwh・コンタクトセンターといった顧客サービスの提案に従事。金融機関の大規模コンタクトセンターから、aiを活用した先端ソリューションまで幅広い経験あり。<br />
アバイアでは、コンタクトセンターのエバンジェリストとして、海外のお客様の活用事例や先端ソリューションをお客様に伝える役割を担う。</span></p>
F-14
事前登録受付終了
13:50~14:35
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>攻めと守りのコンタクトセンターで、顧客満足度を向上させたsalesforceの取り組みとは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">セールスフォース・ジャパン<br />
クラウドセールス統括本部 service cloud営業本部<br />
執行役員 本部長<br />
谷川 尚之 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">セールスフォース・ジャパン<br />
カスタマーサクセス統括本部 テクニカルサポート本部<br />
ディレクター<br />
有島 俊雄 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コール担当者のスキルアップ問題や、そもそも採用難による人材不足、またデジタルチャネルが十分に活用できていない、などコンタクトセンターにまつわる課題は多くあります。本セッションでは、salesforce自身がsalesforceを活用し、どのように顧客に刺さる提案を行い、顧客に寄り添うサポートサービスを提供しているのか?を惜しみなく公開します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:谷川 尚之 氏]<br />
itシステム商社、外資系コンタクトセンターシステム関連企業の営業マネージャーを経て、2014年service cloud専任営業として入社、現在はその営業部門を統括。毎年多くの企業と接点を持ち、企業が抱えている「顧客サービス・顧客体験向上」という課題に対し、「お客様」目線に立ったサービス改革の支援を行う。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:有島 俊雄 氏]<br />
外資系it会社でエンタープライズ向けのサポートサービスやコンサルティングサービスのマネージャーを経て、2020年にテクニカル サポートのマネージャーとして入社。service cloud、industry cloud、commerce cloudのサポートグループをリーディング しており、youtubeやwebinarなどのproactiveな新しいサービスの企画や運営を行う。</span></p>
H-14
事前登録受付終了
13:50~14:35
事例
|
14 |
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>月刊コールセンタージャパン編集部presents<br />
超採用難時代の経営貢献型センター作り③<br />
「カスタマーサクセス」組織の作り方<br />
顧客接点再編成のコツと注意点</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
cs hack<br />
代表<br />
藤本 大輔 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">アルプ<br />
revenue division<br />
アカウント マネジメントグループ<br />
西本 諒 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
stores<br />
カスタマーズ部門オペレーションズ本部<br />
本部長<br />
大貫 竜平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">部署の新規設置のみならず、カスタマーサポート部からの名称変更も増えている「カスタマーサクセス」。しかし、ミッションやビジョン、役割の定義が曖昧なままでは、存在そのものが形骸化する可能性も高くなります。カスタマーサポートとの具体的な違い、新たに組織づくりするるうえでの注意点、失敗談など、設置、運営のポイントを議論します。</span></p>
G-15
事前登録受付終了
14:30~15:30
特別
|
|
|
|
|
|
15 |
<p><span style="color:#006600"><strong><span style="font-size:14px">コンタクトセンターの既存の番号・運用を変えずに音声回線のクラウド化を実現する方法とは?</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px">vonage japan<br />
マネージングディレクター<br />
西村 哲郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonage japan<br />
アカウントマネージャー<br />
山口 宏也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonage japan<br />
カスタマーソリューションズアーキテクト<br />
コガ アーロン 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonageは既存で使っているfd/nd/0abj番号とntt・kddiの運用を引き継ぎながら、音声回線のクラウド化を実現できます。また、マルチチャネルによる効率化やノーコードでワークフローを実装できる先端ソリューションのご紹介もさせていただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:西村 哲郎 氏]<br />
グローバルソフトウェアプロバイダーであるnuance communicationsで16年間にわたり要職を歴任して、その間に、nuance communications 日本支社の代表を務めました。nuance communications在職中は、aiを基盤としたテクノロジーの設計・展開に従事し、音声テクノロジーのビジネスの成長に貢献しました。それ以前は、日本ibmの開発拠点であった大和研究所において、様々はソフトウェアの開発およびマネージメントを経験しました。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:山口 宏也 氏]<br />
ip電話を扱うスタートアップを経て、vonage japanにインサイドセールスとして入社しました。現在はアカウントマネージャーとして、コンタクトセンターのプロジェクトを主に担当しており、大手企業様を中心にコスト削減・業務効率化を目的としたコンタクトセンターの回線のクラウド化やマルチチャネル化を支援をしております。</span></p>
C-15
事前登録受付終了
14:55~15:40
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>【感情解析】感情を可視化!心情とクレームを把握。最先端のセンターとは?離職抑止で働きやすい環境を実現</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">esジャパン<br />
営業部<br />
杉野 睦 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">アルファコム<br />
マーケティング部<br />
部長<br />
垣内 隆志 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">通話録音×感情解析!通話録音の最先端「感情解析」を搭載した通話録音システムvoistoreでは音声の見えるかだけでなく、顧客・opの声から感情を可視化し、根拠のある戦略立案を実現します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:垣内 隆志 氏]<br />
アウトソーサーや事業会社でのコンタクトセンターの設計・運営を多く経験した後、line株式会社にてline customerconnectの立ち上げを経験。チャットやlineでのカスタマーサポートを世に広める。その後、accentureグループのimjにてコンサルタントとして従事した後、アルファコムに参画。</span></p>
E-15
事前登録受付終了
14:55~15:40
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>教育レベルの高いセンターが実践する「高効率リモート研修」とは<br />
〜研修担当者の負荷削減、スタッフの理解度向上の方法〜</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">リンク<br />
取締役 biztel事業部長<br />
坂元 剛 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ブライシス<br />
セールス・サポート部<br />
塚本 恵 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">トピック<br />
●全国のセンターへの調査で分かった「スタッフ育成問題」<br />
●教育の効率化を阻む、コールセンター特有の「7つの課題」<br />
●実施企業が急増する「動画研修」のメリットと、一番簡単な作成法<br />
●教育レベルの高いセンターが意識する、リモート研修「2つのコツ」<br />
●「年間 51営業日分」の工数削減に成功したセルフトレーニング化の実態<br />
●スタッフを自発的な成長に導く「マイクロトレーニング」<br />
●教育のためのクラウドサービス「biztel shouin」とは</span></p>
<p><span style="font-size:12px">※上記の内容から一部変更する場合があります。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:坂元 剛 氏]<br />
インターネットシステムに関する開発業務からキャリアをスタート。監視システムや多数のウェブシステム等の構築の知見を活かして、今まで誰もトライしてこなかったpbxをインターネットサーバに載せるというbiztelサービスを立ち上げ。データ通信および音声通信のソリューション提供まで幅広い経験を元にbiztelの成長を支える。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:塚本 恵 氏]<br />
コールセンターオペレーター歴16年。通販や相談窓口、it系のカスタマーサポート業務を経験、得意技はクレーム対応。<br />
その後、建設業界向けソフトウェアの営業チームリーダーを経て、現在は『biztel shouin』の営業担当として、コールセンター業界の教育課題の解決に従事している。</span></p>
F-15
事前登録受付終了
14:55~15:40
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ai・チャットだけじゃない!顧客接点のデジタル化により進化した、コンタクトセンターのcxとは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">zenesk<br />
カスタマーサクセス部<br />
senior customer success consultant<br />
大滝 徹也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">デジタル化やコスト削減の波を受け、コンタクトセンターは今や、単なる問い合わせ窓口としてだけではなく収益向上への貢献も期待されるようになりました。顧客はよりスムーズでパーソナライズされたcxの提供を企業に望み、新たにaiやチャットボットを駆使したエフォートレスな体験にも注目が集まっています。本セッションでは世界20カ国9万9千社の調査データにより明らかになったcxの最新トレンドをもとに、顧客に寄り添うcxを生み出すポイントを解説します。</span></p>
H-15
事前登録受付終了
14:55~15:40
事例
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>月刊コールセンタージャパン編集部presents<br />
超採用難時代の経営貢献型センター作り④<br />
チャットボット新時代、到来!<br />
「生成ai」で変わるカスタマーサービスの未来図</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
日本ディープラーニング協会/金融データ活用推進協会/elyza<br />
野口 竜司 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">デロイト トーマツ コンサルティング<br />
執行役員・パートナー アジア太平洋地区 先端技術領域 リーダー<br />
森 正弥 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">cxmコンサルティング<br />
代表取締役社長<br />
秋山 紀郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
リックテレコム <br />
月刊コールセンタージャパン編集部 編集長<br />
矢島 竜児</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">chatgptをはじめとする大規模言語aiの登場は、さまざまなビジネスシーンを変える可能性が高いとされています。もちろん、カスタマーサポートやカスタマーサービスもまた例外ではありません。「第4次aiブーム」とも呼ばれつつある現在、aiが具体的に何を変え、進化させるのか。識者にその見解を聞きます。</span></p>
G-16
事前登録受付終了
15:50~16:50
特別
日本ディープラーニング協会/金融データ活用推進協会/ELYZA
デロイト トーマツ コンサルティング
CXMコンサルティング
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:12px">[g-16:サテライト講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>月刊コールセンタージャパン編集部presents<br />
超採用難時代の経営貢献型センター作り④<br />
チャットボット新時代、到来!<br />
「生成ai」で変わるカスタマーサービスの未来図</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
日本ディープラーニング協会/金融データ活用推進協会/elyza<br />
野口 竜司 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">デロイト トーマツ コンサルティング<br />
執行役員・パートナー アジア太平洋地区 先端技術領域 リーダー<br />
森 正弥 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">cxmコンサルティング<br />
代表取締役社長<br />
秋山 紀郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
リックテレコム <br />
月刊コールセンタージャパン編集部 編集長<br />
矢島 竜児</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">chatgptをはじめとする大規模言語aiの登場は、さまざまなビジネスシーンを変える可能性が高いとされています。もちろん、カスタマーサポートやカスタマーサービスもまた例外ではありません。「第4次aiブーム」とも呼ばれつつある現在、aiが具体的に何を変え、進化させるのか。識者にその見解を聞きます。</span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">*本セッションは「g-16」のサテライト講演となります。</span></span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">*前セッションとの入退場時間の事情により、冒頭10分ほどの部分が受講ができない可能性があります。予めご了承ください。</span></span></p>
H-16
事前登録受付終了
15:50~16:50
特別
日本ディープラーニング協会/金融データ活用推進協会/ELYZA
デロイト トーマツ コンサルティング
CXMコンサルティング
|
16 |
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>ecの考え方。そして、話題のソリューションは、ec全体の中で、いつ、どこに効くのか。</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「イーコマースフェア 大阪 2023」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://www.informa-japan.com/eco/seminar/schedule.php</span></p>
C-16
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>驚異のコミュニケーション率(返信率)を実現!<br />
~お客様が喜ぶ新しいコミュニケーション設計と指標とは?~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">情報工房<br />
参事<br />
橋本 歩 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">生活総合サービス<br />
カスタマーサービス部<br />
リーダー<br />
奥条 達也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">アルファコム<br />
マーケティング部<br />
部長<br />
垣内 隆志 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ポイントは損得軸より役立ち軸!<br />
◇実際にお客さまとどのようなやりとりをし、修正、再度トライを繰り返してみえてきたこととは…?<br />
時代が変わり、新しいお客さまと企業とのコミュニケーション構築が求められる中、今まで以上に「ファン」をつくることが重要視されてきています。<br />
「コミュニケーションの研究/開発」を共に考え、協働するチームが新しいコミュニケーション設計と指標の大切さと共に現場の生の声、経験談をお届けいたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:橋本 歩 氏]<br />
情報工房13年目。下着メーカーのチームで、コミュニケーターとして「顧客を知る」大切さを学んだ後、食品メーカーのダイレクトマーケテイングチームでsvに昇格、人財育成と情報加工を経験。「運用とシステムを通訳できる人財となってほしい」という社長の命を受け、 マーケッター(プログラムマネージャー)へとキャリアチェンジを決意、情報の分析・設計・提案のプロフェッショナルとなる。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:奥条 達也 氏]<br />
ていねい通販に2013年に入社。入社10年目。マーケティング部で29分cm(インフォマーシャル)の企画・制作に携わり、2016年にコールセンターへ異動。その後既存センターの立ち上げや、コールセンターの品質向上や仕組みづくりなどの経験を積み2019年度より現職。現在はセンター長として、svの人材育成、品質管理、コンタクトセンター戦略の構築またそれに伴う仕組み作りなどの業務を担当している。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:垣内 隆志 氏]<br />
アウトソーサーや事業会社でのコンタクトセンターの設計・運営を多く経験した後、line株式会社にてline customerconnectの立ち上げを経験。チャットやlineでのカスタマーサポートを世に広める。その後、accentureグループのimjにてコンサルタントとして従事した後、アルファコムに参画。</span></p>
E-16
事前登録受付終了
16:00~16:45
事例
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>必見!zendesk でたった3週間で実現するマルチチャネルコンタクトセンターとアウトソーサー目線だから言えるchatgptの活用方法!</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">scskサービスウェア<br />
bpoグループ 営業本部 関西営業部<br />
部長<br />
嵐 祐治 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">scsk<br />
ソリューション事業グループ クラウドサービス事業本部 コンタクトセンターサービス部<br />
シニアマネージャー<br />
稲田 徹 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「応対チャネルを増やしてきた結果、サポートの運営コストが増加してしまった…」<br />
「一通りのチャネルは揃っているのに、結局有人のチャネルばかりが利用されている…」<br />
マルチチャネルコンタクトセンターでこのようなお悩みをよくお伺いします。<br />
zendesk®運用テクニカルサポートサービスは、最短3週間で、応対の効率化とcx最大化を両立する<br />
マルチチャネルコンタクトセンターを構築します。講演ではこの両立のポイントを講演の中でご紹介します。<br />
※zendesk®は、zendesk, inc.の登録商標です。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:嵐 祐治 氏]<br />
コンタクトセンターの現場で、オペレーター、スーパーバイザー、マネージャーを歴任。現場を知る営業として、主に関西圏の企業向けに顧客接点領域で様々な提案を担当する。大規模コンタクトセンターの立上、統合crm導入提案~導入プロジェクトのpm、マルチチャネルを駆使した8言語対応のコンタクトセンター運用提案など、豊富な実績を持つ。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:稲田 徹 氏]<br />
1980年代後半より、人工知能(自然言語処理)の研究開発に着手。某大手センターの音声認識活用プロジェクト参画から、多数のセンターへの音声認識導入を主導。aiでできること&センターでの運用バランスを考えたdx視点での提案を得意とし、過去、コンタクトセンターアワードも受賞。傍ら、音声認識テキストの特性に合わせた分析システム、オリジナルチャットボットも開発。現在は、クラウドコンタクトセンターのサービス企画、llmの現場活用検証にも従事。</span></p>
F-16
事前登録受付終了
16:00~16:45
事例
|
|
|
|
|
|