9 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>コンタクトセンター・アワード受賞企業に学ぶ<br />
激動の時代を駆け抜ける「カイゼンの道標」</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
kirala<br />
執行役員<br />
内池 智美 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ベネッセコーポレーション<br />
コンタクトセンター開発部<br />
田中 隆悟 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">tmj<br />
ベネッセ事業本部<br />
若林 剛 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ジャパネットコミュニケーションズ<br />
アフターサービス部<br />
部長<br />
山岸 武博 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ジャパネットコミュニケーションズ<br />
対応戦略部<br />
部長<br />
榎田 真美 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
イー・パートナーズ<br />
代表<br />
谷口 修 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">今年、コンタクトセンター・アワードには、過去最多となる37におよぶ改善事例が報告されました。多くの申請のなかで、とくに高い評価を得た4社を招き、具体的な取り組みと成果を解説してもらいます。オペレーションの改善から経営貢献までセンター運営のヒントが満載。最新テクノロジーの実践的な活用方法をはじめ、さまざまなベストプラクティスを学びます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。サテライト会場のご利用を併せてご検討ください。</span></p>
A-0
事前登録受付終了
9:20~10:10
特別
Kirala
ベネッセコーポレーション
TMJ
ジャパネットコミュニケーションズ
イー・パートナーズ
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:12px">[a-0:サテライト講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>コンタクトセンター・アワード受賞企業に学ぶ<br />
激動の時代を駆け抜ける「カイゼンの道標」</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
kirala<br />
執行役員<br />
内池 智美 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ベネッセコーポレーション<br />
コンタクトセンター開発部<br />
田中 隆悟 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">tmj<br />
ベネッセ事業本部<br />
若林 剛 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ジャパネットコミュニケーションズ<br />
アフターサービス部<br />
部長<br />
山岸 武博 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ジャパネットコミュニケーションズ<br />
対応戦略部<br />
部長<br />
榎田 真美 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
イー・パートナーズ<br />
代表<br />
谷口 修 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">今年、コンタクトセンター・アワードには、過去最多となる37におよぶ改善事例が報告されました。多くの申請のなかで、とくに高い評価を得た2社を招き、具体的な取り組みと成果を解説してもらいます。オペレーションの改善から経営貢献までセンター運営のヒントが満載。最新テクノロジーの実践的な活用方法をはじめ、さまざまなベストプラクティスを学びます。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="color:#ff3300"><span style="font-size:12px">*本セッションは「a-0」のサテライト講演となります。</span></span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。</span></p>
B-0
事前登録受付終了
9:20~10:10
特別
Kirala
ベネッセコーポレーション
TMJ
ジャパネットコミュニケーションズ
イー・パートナーズ
|
<p><span style="color:#16a085"><strong><span style="font-size:12px">ソリューション/サービス分科会:</span><br />
<span style="font-size:14px">生成ai活用で変化するコンタクトセンター<br />
再定義した次世代顧客接点のitのカタチとは?</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
nttテクノクロス<br />
カスタマーエクスペリエンス事業部<br />
統括マネージャー<br />
小松 直樹 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コミュニケーションビジネスアヴェニュー<br />
情報統括責任者<br />
岡村 洋一郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">テクマトリックス<br />
crmソリューション技術第1部<br />
町田 崇 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
cxmコンサルティング<br />
代表取締役社長<br />
秋山 紀郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">現在、コンタクトセンター業界で最も注目されている「生成ai」。人の業務を助ける“スーパーサブ”的存在として、応対支援や分析をはじめ、さまざまな領域での活用が進められつつあります。生成aiがセンター運営に組み込まれていく中、次世代顧客接点のitのカタチがどのように変化するのかを予測します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。サテライト会場のご利用を併せてご検討ください。</span></p>
C-0
事前登録受付終了
9:20~10:10
25th
NTTテクノクロス
コミュニケーションビジネスアヴェニュー
テクマトリックス
CXMコンサルティング
|
<p><span style="color:#16a085"><span style="font-size:12px">[c-0:サテライト講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#16a085"><span style="font-size:12px"><strong>ソリューション/サービス分科会:</strong></span><br />
<span style="font-size:14px"><strong>生成ai活用で変化するコンタクトセンター<br />
再定義した次世代顧客接点のitのカタチとは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
nttテクノクロス<br />
カスタマーエクスペリエンス事業部<br />
統括マネージャー<br />
小松 直樹 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コミュニケーションビジネスアヴェニュー<br />
情報統括責任者<br />
岡村 洋一郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">テクマトリックス<br />
crmソリューション技術第1部<br />
町田 崇 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
cxmコンサルティング<br />
代表取締役社長<br />
秋山 紀郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">現在、コンタクトセンター業界で最も注目されている「生成ai」。人の業務を助ける“スーパーサブ”的存在として、応対支援や分析をはじめ、さまざまな領域での活用が進められつつあります。生成aiがセンター運営に組み込まれていく中、次世代顧客接点のitのカタチがどのように変化するのかを予測します。</span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:11px">*本セッションは「c-0」のサテライト講演となります。</span></span></p>
<p><br />
<span style="color:#000000"><span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。サテライト会場のご利用を併せてご検討ください。</span></span></p>
E-0
事前登録受付終了
9:20~10:10
25th
NTTテクノクロス
コミュニケーションビジネスアヴェニュー
テクマトリックス
CXMコンサルティング
|
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:14px"><strong>超自動化時代の宿命的課題「dx人財」の育て方</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
lixil<br />
デジタル部門システム開発運用統括部デジタルサポート部<br />
主幹<br />
小田 豊 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">リコージャパン<br />
デジタルサービス営業本部 CXセンター センター統括部 DX推進グループ<br />
リーダー<br />
鴻野 周子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ディジタルグロースアカデミア<br />
シニアマネジャー/データサイエンティスト<br />
大平 祐輔 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
リックテレコム<br />
月刊コールセンタージャパン編集長<br />
矢島 竜児</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">生成aiの登場と、コロナ禍で加速したデジタルトランスフォーメーション(dx)。消費者(顧客)との接点かつコミュニケーション拠点であるコンタクトセンターやcs/cxを部門でも、対応が迫られています。チャットボットなどのコミュニケーション手段のみならず、顧客を理解するためのデータ分析(アナリスト)、戦略策定をできる人材をどう育てるか、あるいは抜擢するのか。先進企業の責任者を招き、dx人財育成について議論します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。</span></p>
F-0
事前登録受付終了
9:20~10:10
基調
LIXIL
リコージャパン
ディジタルグロースアカデミア
|
<p><span style="color:#7f8c8d"><span style="font-size:12px">[c-0:サテライト講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#7f8c8d"><span style="font-size:14px"><strong>ソリューション/サービス分科会:<br />
生成ai活用で変化するコンタクトセンター<br />
再定義した次世代顧客接点のitのカタチとは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
nttテクノクロス<br />
カスタマーエクスペリエンス事業部<br />
統括マネージャー<br />
小松 直樹 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コミュニケーションビジネスアヴェニュー<br />
情報統括責任者<br />
岡村 洋一郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">テクマトリックス<br />
crmソリューション技術第1部<br />
町田 崇 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
cxmコンサルティング<br />
代表取締役社長<br />
秋山 紀郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">現在、コンタクトセンター業界で最も注目されている「生成ai」。人の業務を助ける“スーパーサブ”的存在として、応対支援や分析をはじめ、さまざまな領域での活用が進められつつあります。生成aiがセンター運営に組み込まれていく中、次世代顧客接点のitのカタチがどのように変化するのかを予測します。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="color:#d35400"><span style="font-size:12px">*本セッションは「c-0」のサテライト講演となります。</span></span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。</span></p>
G-0
事前登録受付終了
9:20~10:10
25th
NTTテクノクロス
コミュニケーションビジネスアヴェニュー
テクマトリックス
CXMコンサルティング
|
<p><span style="color:#16a085"><span style="font-size:12px">[c-0:サテライト講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#16a085"><strong><span style="font-size:14px">ソリューション/サービス分科会:<br />
生成ai活用で変化するコンタクトセンター<br />
再定義した次世代顧客接点のitのカタチとは?</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
nttテクノクロス<br />
カスタマーエクスペリエンス事業部<br />
統括マネージャー<br />
小松 直樹 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コミュニケーションビジネスアヴェニュー<br />
情報統括責任者<br />
岡村 洋一郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">テクマトリックス<br />
crmソリューション技術第1部<br />
町田 崇 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
cxmコンサルティング<br />
代表取締役社長<br />
秋山 紀郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">現在、コンタクトセンター業界で最も注目されている「生成ai」。人の業務を助ける“スーパーサブ”的存在として、応対支援や分析をはじめ、さまざまな領域での活用が進められつつあります。生成aiがセンター運営に組み込まれていく中、次世代顧客接点のitのカタチがどのように変化するのかを予測します。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="color:#ff3300"><span style="font-size:12px">*本セッションは「c-0」のサテライト講演となります。</span></span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。</span></p>
H-0
事前登録受付終了
9:20~10:10
25th
NTTテクノクロス
コミュニケーションビジネスアヴェニュー
テクマトリックス
CXMコンサルティング
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>ツールベンダーに騙されない!<br />
コールセンター&社内faqを劇的に改善する実践例とは</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">テクマトリックス<br />
crmソリューション事業部 ナレッジソリューション推進室<br />
主任<br />
早見 拓也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">faqにお悩みでご来場の皆様、ベンダーの売り文句のままシステム検討していませんか?<br />
国産crmベンダーとして25年以上の経験をもつテクマトリックスによるfaqシステム「fastanswer2」。<br />
サポート業界で磨かれた蓄積を元に、社内&センター活用を達成するポイントを、現場視点の経験から解説。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
アウトソーサー、faqベンダーを経て、テクマトリックス現職。<br />
faq提案を行う傍ら、各種セミナーで活動中。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
オリジナルノベルティ</span></p>
A-1
事前登録受付終了
10:30~11:15
CS
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>緊急開催!「『顧客ロイヤルティ』丸わかり読本」出版記念セミナー<br />
センターマネージャーに役立つ!<br />
顧客ロイヤルティ向上の法則</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">isラボ<br />
代表<br />
渡部 弘毅 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">顧客に素晴らしい体験を提供し、継続利用と推奨につなげる――これはコールセンターでも重要な役割と認識されています。センターマネジメントにも、顧客ロイヤルティの構造を理解し、“カスタマーエクスペリエンス“をより科学的に捉えるスキルが必要です。ロイヤルティ・マーケティングのプロフェッショナルで、「5年後のコンタクトセンター研究会/ストラテジー分科会」のリーダーである渡部氏が「ファンをつくる顧客体験の科学『顧客ロイヤルティ』丸わかり読本」の出版を記念して急遽、登壇します。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。</span></p>
B-1
事前登録受付終了
10:30~11:20
特別
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>コンタクトセンターの自己解決を推進するnice cxone<br />
~事例ご紹介・生成aiへの取組み~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ナイスジャパン<br />
プリセールスディレクター<br />
山崎 彰一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コンタクトセンタークラウドサービスのcxoneは音声・デジタル応対・aiをワンプラットフォームで提供するソリューションです。特に、自己解決のためのソリューションを<br />
強化しており、生成aiおよび独自のaiアルゴリズムを使った、「aiオペレーター」 「オペレーター支援ai」は、コンタクトセンターのコスト構造を大きく変革する仕組みとして期待できます。<br />
cxoneの事例やデモを交え、コンタクトセンターにおける活用例をご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
大手bpoでのコンサルティング、wfm構築、コンタクトセンター向けクラウドサービスでの開発、販売経験後、リテール・レストラン業界向けシステム、画像認識aiビジネス経験を経て。2022年より現職。</span></p>
C-1
事前登録受付終了
10:30~11:15
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>すべての番号を継続利用可能な完全クラウド化音声回線。更にオムニチャネルも実現。</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">vonage japan<br />
マネージングディレクター<br />
西村 哲郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonage japan<br />
アカウントマネージャー<br />
山口 宏也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonage japan<br />
カスタマーソリューションズアーキテクト<br />
コガ アーロン 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonageは既存で使っているfd/nd/0abj番号とntt・kddiの運用を引き継ぎながら、音声回線のクラウド化を実現できます。また、ノンボイス/video等のオムニチャネル化による工数やコスト削減を紹介します。更にはcrmのデータと連携して、顧客への適切なコンタクトを実施することで、コンタクトセンターをプロフィットセンターへ導きます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:西村 哲郎 氏]<br />
グローバルソフトウェアプロバイダーであるnuance communicationsで16年間にわたり要職を歴任して、その間に、nuance communications 日本支社の代表を務めました。nuance communications在職中は、aiを基盤としたテクノロジーの設計・展開に従事し、音声テクノロジーのビジネスの成長に貢献しました。それ以前は、日本ibmの開発拠点であった大和研究所において、様々はソフトウェアの開発およびマネージメントを経験しました。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:山口 宏也 氏]<br />
ip電話を扱うスタートアップを経て、vonage japanにインサイドセールスとして入社しました。現在はアカウントマネージャーとして、コンタクトセンターのプロジェクトを主に担当しており、大手企業様を中心にコスト削減・業務効率化を目的としたコンタクトセンターの回線のクラウド化やマルチチャネル化を支援をしております。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
ノベルティーをプレゼント!</span></p>
E-1
事前登録受付終了
10:30~11:15
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>次世代のコンタクトセンターに求められるもの<br />
~「空間共有」による cx 革新~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">野村総合研究所<br />
dx基盤事業本部デジタルワークプレイス事業企画部<br />
nri認定ビジネスアナリスト<br />
清水 亮一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コミュニケーションビジネスアヴェニュー<br />
グローバル事業部<br />
ソリューションズ・アーキテクト<br />
箱守 隆爾 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">次世代のコンタクトセンターには何が求められるのか?<br />
本セミナーでは、新しい技術を活用した、これからのコンタクトセンターのあり方を探ります。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">人材・労働力不足でも、arやaiをベースとしたリアルタイムの空間共有で、いかに顧客満足度・cxを高められるのか。<br />
最新の技術を武器にして、より良い顧客接点を築くヒントを一緒に探してみましょう。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:清水 亮一 氏]<br />
流通部門でアプリケーション及びテクニカルエンジニアとしての経験を持つ傍ら、iphone・androidアプリの新規事業を展開。現在、ビジネスアナリストとしてデジタル変革をリードし、2018年には大手金融機関のdxプロジェクトで非対面チャネルの実装に携わる。富山県出身。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:箱守 隆爾 氏]<br />
豊富な経験を持つitインフラ基盤・システム管理者としてのキャリアから、現在はcbaソリューションアーキテクトとして、日英バイリンガル環境での活動を展開。dxプラットフォームやai/ar技術を駆使した革新的なソリューションを提供し、顧客のビジネス改革を支援している。</span></p>
F-1
事前登録受付終了
10:30~11:15
CS
野村総合研究所
コミュニケーションビジネスアヴェニュー
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>vocデータ×文章解析aiでお客様の声を価値に変える最新ソリューションと活用事例のご紹介</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">insight tech<br />
代表取締役社長 ceo<br />
伊藤 友博 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vocデータとは、「生活者・ユーザーの気持ちが表現された本音のデータ」です。<br />
これまでvocデータの活用は、トラブルの火種を見つけ消火活動を行う付帯業務に留まっていましたが、先行企業ではビジネスの付加価値を高める財産として積極的なデータ活用を推進し始めています。<br />
本セミナーでは、insight techが保有するvocデータと文章解析aiをご紹介しながら、弊社代表の伊藤が数多くの企業様とご一緒している経験を踏まえ、リアルなトレンドと事例をお伝えします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
1974年愛知県生まれ。1999年、早稲田大学院建設工学修了。同年、大手シンクタンクに入社。 ビッグデータマーケティング、ai(人工知能)を活用した新事業開発を牽引。2017年より現職。日本マーケティング学会学会員。japantimesやフジテレビ「ぽかぽか」などメディア出演多数。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
ご希望の方にセミナー資料を進呈いたします!</span></p>
G-1
事前登録受付終了
10:30~11:15
CS
|
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:10.5pt"><span style="font-size:14px"><strong><span style="color:#666600">2024年、コンタクトセンターの1日はこうなる!<br />
~生成ai、音声認識aiがもたらすオペレーション変革</span></strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ギグワークスクロスアイティ<br />
ictソリューション営業統括<br />
crmコンサルタント<br />
須田 克美 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ギグワークスアドバリュー<br />
営業統括<br />
グループマネージャー<br />
夜久 健徳 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">音声認識やchatgptなどの最新ai技術は単体ソリューションで利用するだけでもコンタクトセンターの業務効率を向上させるでしょう。<br />
しかし、その最新ai技術はcrmと緊密に結びついたとき、その真価が発揮されます。<br />
リアルタイム音声認識、faqレコメンド、自動要約、faq自動生成など、最先端のデコールcc.crmがオペレーションの業務変革をもたらし、コンタクトセンターを新しい時代へと導きます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:須田 克美 氏]<br />
ギグワークスクロスアイティに入社後、ゴルフ場パッケージ、大手商社基幹システムのプログラマーを経て、大手損保系コールセンター(24h365d)のpm、se、pg、保守を10年担当。現在はデコールcc.crmをはじめとするコンタクトセンターシステムのマーケティング活動や顧客へのソリューション提案を担当している。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:夜久 健徳 氏]<br />
総合通販会社のコンタクトセンター管理者を経て、ギグワークスアドバリューへ入社。当社内でもセンター管理者を経験し、現在はコンタクトセンターを活用したbpoサービス全般の営業を担当。運用・営業の両面を経験し、お客様のニーズを掴む『未来のコールセンター』とはどういったものか?を考えながら、ソリューション提案をしている。</span></p>
H-1
事前登録受付終了
10:30~11:15
CS
ギグワークスクロスアイティ
ギグワークスアドバリュー
|
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>昨対比15%工数削減した事例をご紹介!<br />
ソニーの予測aiでコールセンター業務を効率化!</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ソニーネットワークコミュニケーションズ<br />
事業推進部営業企画課<br />
データサイエンティスト<br />
松原 雅信 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">aiを活用した業務効率化、属人化解消に取り組んでみませんか?</span></p>
<p><span style="font-size:12px">申込企業30,000社を超えるソニーの「prediction one」は誰でも使えるツールとして好評いただいています。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">下記予測分析での活用例になります。<br />
・呼量予測によるオペレーターの人員配置の最適化<br />
・cv確率の高い顧客を抽出するアウトバウンド予測</span></p>
<p><span style="font-size:12px">セミナーでは事例紹介から製品デモを実施し、特別資料もご用意しておりますのでぜひご参加ください。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社にてitインフラ基盤の構築・運用に従事<br />
prediction oneの販売支援を担当し、予測分野における人工知能アルゴリズムの活用法を調査<br />
現在は法人サービス事業部にて主にprediction oneの技術支援を担当</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
ai予測分析に関する虎の巻をプレゼント!</span></p>
A-2
事前登録受付終了
11:45~12:30
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>音声認識と生成aiで応対業務に改革を!進化する音声データ活用術とは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">エス・アンド・アイ<br />
デジタルエンゲージメント本部 デジタルコミュニケーション#1 sandiai&apdソリューション<br />
副部長<br />
庄子 治 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">品質向上や業務効率化を目的に、応対業務で音声認識技術を活用するケースが増えています。そして、急速に発展する生成aiとの融合により、さらなる業務改革実現への期待が高まっています。一方で、蓄積される顧客との会話内容の活用がままならないケースも少なくありません。<br />
本セミナーでは、応対業務の効率化から顧客の声分析までをシームレスに実現する仕組みと生成aiの活用方法をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
当社のai事業の立ち上げメンバーとして、チャットボット・音声認識・文章検索等のai技術を活用したソリューションの提案・導入を担当。<br />
現在は、ai学習データの専門チームを運営しながら、コンタクトセンターを中心に、データマネジメントによるナレッジの活用・dx推進をご支援しています。</span></p>
B-2
事前登録受付終了
11:45~12:30
CS
|
<p><span style="color:#6600cc"><span style="font-size:14px"><strong>btob営業のプロフェッショナルに学ぶ 「定着」「拡大・継続利用」の戦略とコミュニケーション</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
マネーフォワード<br />
hrソリューション本部 カスタマーサクセス部<br />
部長<br />
山口 絢子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ウェルディレクション<br />
代表社員<br />
向井 俊介 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
リックテレコム<br />
月刊コールセンタージャパン編集長<br />
矢島 竜児</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">オンボーディング(定着)と並び、カスタマーサクセスの重要なミッションのひとつがエクスパンション(売り上げ拡大)です。「伝説の営業マン」と呼ばれ、顧客との関係構築をもとに収益を大きく伸ばした講師が、「顧客に喜んでもらって(成功に導き)、売り上げを伸ばす」ための考え方、高いレベルで均質な顧客対応をチームとして型化する具体的な手法を解説する。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。</span></p>
C-2
事前登録受付終了
11:40~12:30
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>cx視点で考える、失敗しないaiコールセンター構築</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">トゥモロー・ネット<br />
先端技術本部 aiプラットフォーム部門<br />
五味 那奈 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コールセンターにaiを導入したものの、想定通りの効果が出ない。思っていたよりaiで完結せずに費用対効果が出にくい。このようなケースは少なくおりません。なぜこのような結果になってしまうのか?現状のボイスボットの課題と、それに対する改善策や機能をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
アパレル・繊維業界にて企画業務に従事。<br />
cat.aiのプロダクト開発初期メンバーとして参画。現在は、cxデザイナーとして、様々な業種、企業のaiコミュニケーションをデザイン。多くのaiコールセンターに携わる。</span></p>
E-2
事前登録受付終了
11:45~12:30
CS
|
<p><span style="color:#16a085"><strong><span style="font-size:12px">マネジメント分科会:</span><br />
<span style="font-size:14px">楽しく働き経営貢献を可視化する!<br />
魅力ある職場に進化する「仕組み」と「環境」</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
ビッグローブ<br />
営業統括本部 オムニチャネル推進部<br />
部長<br />
土生 香奈子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">サイボウズ 執行役員 /<br />
サイボウズ・コネクトシー 代表取締役社長<br />
関根 紀子 氏</span></p>
<p><span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
クリエイトキャリア<br />
代表<br />
寺下 薫 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">aiをはじめ進化したitの支援を受け、コールセンターの人材要件や働き方は大きく変わりつつあります。オペレータは膨大な業務知識を頭に叩き込む必要がなくなり、お客様に寄り添うことに集中。マネジメントは、新たなcxを創造する、より魅力ある組織への成長を図ります。そうした“5年後”のコールセンターに進化するため、今、現場でなすべきことを検証します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。サテライト会場のご利用を併せてご検討ください。</span></p>
F-2
事前登録受付終了
11:40~12:30
25th
ビッグローブ
サイボウズ / サイボウズ・コネクトシー
クリエイトキャリア
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>組織の全体最適化を図り、成果を生み出すボイスボットの適用を実現する方法とは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ソフトフロントホールディングス<br />
執行役員<br />
高須 英司 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">既に多くの業界・業態で効果を上げつつあるボイスボット。<br />
ただ、単に導入すれば効果が出せるという訳ではありません。<br />
コールセンターの基幹業務である電話応対業務は、組織が培った経験や投資した設備等と共に、svをはじめとするオペレータスタッフが創り上げた業務フローが基軸となっています。<br />
当セッションでは、更なる生産性向上を求めてdx化を推進する組織が、自らの組織・業務にどのようにボイスボットをフィットさせ、“費用対効果が合う成果を最大限に引き出せるか”について解説いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
キヤノンからソフトフロントに入社後、2000年初期にh.323ベースの自社ipコンタクトセンターシステムの開発プロジェクトをリーディング、各種sierとのパートナーアライアンスを推進した経歴を持つ。<br />
近年は事業ピボットにより各種saas型クラウドサービスの事業化を進めつつ、業界に先駆けてコールセンター市場向けに音声系最新ai技術を取り入れたaiボイスボット「commubo(コミュボ)」を投入、現在も高度化技術による顧客課題や社会課題の解決に取り組んでいる。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
当日セミナー資料とノベルティを進呈いたします!</span></p>
G-2
事前登録受付終了
11:45~12:30
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>web自己解決率を上げる!!<br />
圧倒的解像度のvoc分析とux専門家のui/ux分析によるまったく新しいコンタクトセンターコスト最適化実現のご提案</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">shift plus / shift<br />
代表取締役社長<br />
綿貫 健吾 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">shift<br />
サービス&テクノロジー本部 カスタマーサクセス部<br />
黒田 亮二 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">本セミナーは、コールセンターやitヘルプデスクのコスト削減を進めるためにどこから着手すればよいか悩んでいる、<br />
または施策を実施したもののkpiの達成が実現できておらず成果が出ていないという方を対象にしています。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">圧倒的解像度のvoc分析を介して顧客が問い合わせに到るボトルネックを定量的に可視化。さらに人間中心設計専門家のui/ux分析によりその顧客導線や顧客プロセスの最適化を図ることで顧客のweb自己解決率を高め、最終的にコスト最適化につなげる手法について、これまで弊社が手掛けてきた豊富な実例も交えご紹介をさせて頂きます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:綿貫 健吾 氏]<br />
大手家電メーカーのコールセンター管理後にbpo事業の海外展開、コールセンター関連ツールの営業経験を経て、2017年にshiftに入社。2019年にshift plusの代表取締役に就任。高知県の地域活性化事業を推進しながら、shiftのカスタマーサクセス部門の部門長を兼任。shiftとしてのカスタマーサクセスサービスの開発、営業、品質管理に従事。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:黒田 亮二 氏]<br />
システム開発のプロジェクトマネジメントなどを経て、スタートアップに参画してマーケティングに従事。その後、システム開発会社や広告代理店でマーケティング支援・新規事業開発を行う。現在はshiftで企業のb2bやb2cののui/ux支援やカスタマーサポートの支援を行っている。</span></p>
H-2
事前登録受付終了
11:45~12:30
CS
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>「オフィスとコンタクトセンターをシームレスに」<br />
楽天グループが提案する新しいコミュニケーションサービス</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">楽天コミュニケーションズ<br />
システムソリューション本部<br />
副部長<br />
田中 幸 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">楽天コミュニケーションズは、コンタクトセンタープラットフォームのクラウド化のトレンドを先取りする形で、2011年に「楽天コネクト speed」、2018年にオムニチャネル対応の「楽天コネクト storm」を提供開始しました。今秋、コンタクトセンターを取り巻く環境の変化に適応する新しいコミュニケーションサービス、「楽天コネクト smacom」の提供を開始いたします。当セミナーではこの新サービスの提供価値についてご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
ソニーで音声言語技術の研究職としてキャリアをスタートし、日米独3カ国の研究チームのマネージメントを経験。その後、nuance、genesys、ベルシステム24などコンタクトセンター領域の企業を経て、2018年から3年間、content guru日本法人のカントリーマネージャーを務めた。現職では講演や雑誌、ブログなどを通じコンタクトセンターのグローバルトレンドと楽天コミュニケーションズの戦略を意欲的に発信、楽天コネクトシリーズのプレゼンス向上に努めている。</span></p>
A-3
事前登録受付終了
13:00~13:45
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>アダストリア様登壇!カスタマーサービスがつくるwin-winの顧客体験<br />
awsとzendeskで実現する次世代型コンタクトセンター</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アダストリア<br />
管理本部 顧客サービス部 dxチーム<br />
マネージャー<br />
宇都宮 英 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">エクレクト<br />
代表取締役<br />
辻本 真大 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">サーバーワークス<br />
amazon connect 専任担当<br />
丸山 麻衣子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">アパレル業界でdx接客の最先端を行くアダストリア様をゲストに招き、cx(顧客体験)と働き方の変革についてディスカッション形式で伺います。<br />
同社は、生活様式や購買行動の多様化に伴う顧客ニーズの変化に応えるべく、デジタルを活用し顧客とスタッフ双方の「ワクワク」を実現しています。そのdx戦略におけるシステム選定から徹底した効果測定、柔軟な組織体制づくりまで、具体的な取り組みについて掘り下げます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:辻本 真大 氏]<br />
2004年シャノンに新卒第一号として入社、日本初のsaas/クラウド型マーケティングオートメーションシステムを開発/提供。導入コンサルティング部門を立ち上げ、マーケティングソリューションサービス部長などを歴任し、宮崎支社立ち上げのため宮崎支社長を経験。2015年マネーフォワード入社後、マーケティング、法人セールス・アライアンス部門責任者として従事。2017年12月にエクレクトを創業、代表取締役に就任。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:丸山 麻衣子 氏]<br />
aws専業のクラウドインテグレーターであるサーバーワークスで、クラウド型コンタクトセンターamazon connectのサービス専任担当。amazon connect 導入のご支援はもちろん、円滑に運用いただけることを大切にしたご提案をします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
講演資料</span></p>
B-3
事前登録受付終了
13:00~13:45
CS
|
<p><span style="color:#666600"><strong><span style="font-size:14px">【cc運営皆様必見!】顧客コンタクトの多様化時代におけるオムニチャネルの多様性と具体性</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ズィーバーコミュニケーションズ<br />
サービス事業部<br />
マネージャ<br />
小林 圭史 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">トラムシステム<br />
パートナーセールスチーム<br />
マネージャー<br />
山口 顕太郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コンタクトセンター(以下cc)の将来の可能性をcc運営される経営部門、企画部門、運営部門皆さんとその具体性を探り、具体的なご提案を実際のデモンストレーションを交え実施させて頂くセミナーになります。<br />
ccにおけるマルチプラットフォームを得意とする弊社とクラウドpbx業界で顧客満足度三冠達成されているトラムシステム様と共同開催によりnwも含めたトータルでご参加皆様の課題解決から事業拡大に向けたご提案をさせて頂きます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:小林 圭史 氏]<br />
2014年入社。クラウドコンタクトセンター向けの自社サービスの開発リーダーです。クラウド移行に伴う要望をヒアリングし、プラットフォーム、シートマップ、ウォールボード、待呼通知の警告灯などをトータルで提案します。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:山口 顕太郎 氏]<br />
2006年よりnttグループで音声系商材を扱う担当営業、管理者として従事。2014年にトラムシステムへ入社し、ビジネスホンからucaas、ccaasを販売。現在はパートナー様向けに電話回線からサービスおよびデバイスまでの包括的なサポートに取り組んでいます。</span></p>
C-3
事前登録受付終了
13:00~13:45
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>生成aiやチャットボットを活用したノンボイスチャネル推進に潜む落とし穴と脱出法のご提案</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">イマクリエ<br />
bpo事業本部<br />
取締役 事業部長<br />
高橋 宏幸 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">お客様にチャットボットが使われない。生成aiの回答内容に不安がある。学習データを用意できない。よく聞く”あるある”なお話ですが、具体的な解決策をお持ちでしょうか。<br />
生成ai、チャットボットの使い方にはコツがあります。工数削減を目指すのか、回答スピードの向上を目指すのか、目的に応じた最適な導入形態・運用体制をご提案します。※特定の製品に限定しない方法論をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
大学卒業後、外資系コンサルティング会社に入社し、官公庁、医薬品・医療機器業界、生命保険業界等の業務改革、営業改革のプロジェクトに従事。 2011年、メドピア株式会社に入社。2017年から子会社代表取締役社長に就任、その後2019年から同社執行役員を務め、事業成長を推進。 2022年、株式会社イマクリエに参画し取締役に就任。bpo事業並びに地方創生支援事業を統括。</span></p>
E-3
事前登録受付終了
13:00~13:45
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>クラウド型コンタクトセンター・サービス「genesys cloud cx」最新機能アップデート</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ジェネシスクラウドサービス<br />
eaas第二営業本部<br />
シニアアカウント・エグゼクティブ<br />
藤垣 龍二 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">2016年のサービス開始から7年で国内導入企業数が300社を超えたクラウド型コンタクトセンター・サービス「genesys cloud cx」。お客様からの要望をもとに、年間300億円以上の研究開発費を投資しながら、毎年200以上の新機能を追加し、常に進化を続けています。本セッションでは、genesys cloud cxの概要ととともに、デジタル、ai、ワークフォース・エンゲージメントなど、ユースケースをベースに新機能をご紹介させていただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2023年、ジェネシスクラウドサービス株式会社入社。主に金融、製造業等のユーザー企業を担当。scsk、ソフトバンク代理店を経て、2013年にセールスフォース・ジャパンに入社。インサイドセールスやセールスオペレーションのルール構築、定着化、トレーニング、パートナーインサイドセールスを担当した。</span></p>
F-3
事前登録受付終了
13:00~13:45
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>電話・ノンボイスの効率化と生成aiの活用で<br />
コンタクトセンターの高付加価値サービスの実現へ</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">モビルス<br />
執行役員<br />
柏原 学 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コンタクトセンターにとって人材不足は深刻な課題の一つであり、デジタル化としてチャットボットやボイスボットなど自動対応に取り組む理由にもなってきました。24時間対応や、人の手を介さない手続き処理ができるという便利さは、エフォートレスな顧客体験の一つとも言えるでしょう。gptなどの生成aiが出てきたことで、センター業務を担う従業員にとっても高付加価値化したカスタマーサポートを提供しやすい環境が整ってきました。顧客の負担のみならず、センター業務の負担も下げるためには、どのような視点で取り組めばいいのか、システム連携による高度な自動化事例や、生成aiを活用することで可能になる後処理業務の負担軽減などを解説していきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
ソニー株式会社およびソニーモバイルコミュンケーションズ株式会社にて、コンシューマーエレクトロニクスとモバイル通信業界で、セールスマーケティング、プロダクトマーケティング、商品企画、ポートフォリオプランニングと多岐にわたる経験とグローバルビジネスでの実績を持つ。2003年~2008年の期間米国および中南米諸国にて従事。2015年末シリコンバレーから帰任。2016年モビルスに参加。製品開発、企画、cx、ui/ux統括を経て、現在はマーケティングを統括。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
講演アンケートにご回答頂いた方に後日講演資料を送付します。</span></p>
G-3
事前登録受付終了
13:00~13:45
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>ai時代の顧客体験 (cx) と従業員体験 (ex) の再定義</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">zvc japan<br />
zcxソリューション部<br />
zcc セールススペシャリスト<br />
井出 透 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">zoomは「ひとつのプラットフォームが世界を変える 無限に広がる人とのつながり」というビジョンに基づき、ハイブリッドワーク時代におけるコミュニケーションとコラボレーションを通じて、顧客と従業員の体験を向上し、新たな価値の創造に注力しています。<br />
当セッションでは、ai時代の顧客体験(cx)と従業員体験(ex)トータルな体験を支援するzoomの最新製品・ソリューションをご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
zoom オリジナルグッズをプレゼント!</span></p>
H-3
事前登録受付終了
13:00~13:45
CS
|
|
|
|
|
|
|
|
14 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>cx重視への回帰!ビジネスに安心と革新を提供するアバイアの新たなロードマップ<br />
~クラウドの新たな選択肢~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">日本アバイア<br />
代表取締役社長<br />
内山 知之 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">日本アバイア<br />
helmy,ahmed fouad 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コロナ禍の期間を経て、在宅やaiによる自動化、そしてデジタル活用が広がることでカスタマーサービスが多様に進化してきました。一方で、顧客体験(cx)を重視する割合が減少するなど、新たな課題が出てきています。アバイアでは、cx重視が最重要と考え、ビジネスの安定・安心・高品質を維持し、かつ先進技術を促進する新たなコンセプト、及び新しいクラウドサービスを開発しており、課題解決の方向性についてご紹介します。</span></p>
A-4
事前登録受付終了
14:10~14:55
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>【アクティブサポート×チャット×ボット】で実現する最先端のファンづくりとは?<br />
最新・既存サポートの融合で見えるcx事例をご紹介</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アルファコム<br />
マーケティング部<br />
部長<br />
垣内 隆志 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">これからはお客さまからのお問合せを待つのではなく、企業からの能動的なサポートと既存サポートの組合せが最重要!アクティブサポート&有人チャット・最新機能&自動応答の活用で実現できることとは?お客様のコンタクトポイントとして浸透しつつあるテキストコミュニケーション。最適で先進的なサポート体制を構築し、更なるファンづくりを目指す取り組み事例をご紹介します!</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
アウトソーサーや事業会社でのコンタクトセンターの設計・運営を多く経験した後、line株式会社にてline customerconnectの立ち上げを経験。チャットやlineでのカスタマーサポートを世に広める。その後、accentureグループのimjにてコンサルタントとして従事した後、アルファコムに参画。</span></p>
B-4
事前登録受付終了
14:10~14:55
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>faq構築とアップデート戦略<br />
~ナレッジマネジメントでどう変わる?!~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アクセラテクノロジ<br />
取締役 coo<br />
萩原 純一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">お客様満足度の向上やコールセンターの負荷軽減・業務効率化のために、faqの整備にしっかりと取り組みたいという声はよく聞かれます。一方、faq作成・鮮度維持には非常に手間がかかるといった作成上の課題や、作成したfaqが活用されないという運用上の課題も聞こえてきます。<br />
本講演では、「使える」「見つかる」faqの作成・維持方法をナレッジマネジメントの観点を踏まえてご紹介し、当社ツールsolutiondeskを用いたfaq運用のヒントをお伝えします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
アクセラテクノロジ株式会社の創業メンバー。現在はcooとして業務遂行の責任者を務める。専門はコンピューターサイエンスであり、早稲田大学の修士号を持つ。富士通株式会社においてスーパーコンピューター向けのソフトウェアの研究開発に従事。並列処理向け言語のコンパイラ開発や検索エンジンの並列化に取り組む。米国ucバークレーに1年間、客員研究員として留学。2001年の創業と共にアクセラテクノロジに移籍し以降技術系管理職として従事。</span></p>
C-4
事前登録受付終了
14:10~14:55
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>チャネルの壁を超える!webとコンタクトセンターをシームレスに連携し顧客体験の抜本的改革を実現</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">伊藤忠テクノソリューションズ<br />
cto 技術戦略室 コミュニケーションデザイン部<br />
部長<br />
橋本 明 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">righttouch<br />
代表取締役<br />
長崎 大都 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ジェネシスクラウドサービス<br />
パートナー・アライアンス営業本部<br />
本部長<br />
水野 美穂 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">顧客の成功体験の一つは、カスタマージャーニーにおけるゴールで達成感を得ることです。そのためにはこれまで分断されていた顧客のweb上での行動データとコンタクトセンターをシームレスに繋ぐことが重要です。さらに、ソリューションだけではく、コミュニケーションを適切にデザインすることが必要不可欠です。本セッションでは、webとチャネルをシームレスに連携し、オペレータの生産性とcxを向上させるrightconnect by karteとgenesys cloud cx、そして顧客目線で達成感を獲得するコミュニケーションデザインについてご紹介します。顧客体験の抜本的改革を実現しましょう!</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:橋本 明 氏]<br />
2000年、ctcにキャリア入社以来、コンタクトセンタービジネスに従事すること、20年以上、小中規模から大規模まで、コンタクトセンターの提案/構築/運用に携わる。 <br />
2017年、音声チャネルの利便性向上、コスト削減を目的としてvoicebot「ctc-aicon」を立ち上げる。<br />
現在、顧客目線の最適なカスタマーサポートを提供する為のコンサルティングサービス「コミュニケーションデザイン」を立ち上げ、日々奔走中。"</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:長崎 大都 氏]<br />
京都大学大学院情報学研究科を卒業後、2015年に新卒で経営共創基盤に入社。<br />
食品/製造/itなど複数業種の大手企業への経営戦略立案・実行、及び投資先企業のバリューアップに従事。<br />
2019年よりプレイドに参画。<br />
エンタープライズ向けのカスタマーサクセスやアライアンス事業の立ち上げを経て、現在はrighttouchの代表取締役、事業責任者として事業全般をリード。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:水野 美穂 氏]<br />
新卒で通信系アウトソーサに入社。ispテクニカルサポートでコールセンター運用の業務経験を積んだ後、お客様企業側に転職し、コールセンター運営企画や教育研修に従事。その後siベンダーでのcrmコンサルタントを経て、ジェネシスに入社。営業として金融、通信、小売等エンタープライズを担当し、センターのオムニチャネル化をサポート。現在はエコシステムパートナーとともに、aiやデジタルソリューションを使ったセンターのcx強化、エフォートレス化を推進中。</span></p>
E-4
事前登録受付終了
14:10~14:55
CS
伊藤忠テクノソリューションズ
RightTouch
ジェネシスクラウドサービス
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>マイクロソフトのai x カスタマーサービス最前線<br />
~microsoft copilot 活用自社事例もご紹介~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">日本マイクロソフト<br />
ビジネスアプリケーション事業本部<br />
gtmマネージャー<br />
サンタガタ 麻美子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">日本マイクロソフト<br />
ビジネスソリューション第一技術本部<br />
テクニカルスペシャリスト<br />
文山 泰汎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">マイクロソフトは世界をリードするopenaiと戦略的パートナーシップを組み、生成aiの活用によってあらゆる業務に革新をもたらしています。本セッションでは、microsoft dynamics 365 のカスタマーサービス向け copilot の最新機能と自社での活用事例、また、aiを使ったチャットボットのデモをお見せします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
マイクロソフトグッズをプレゼント!</span></p>
F-4
事前登録受付終了
14:10~14:55
CS
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>「コールセンター白書2023」発売記念セミナー<br />
データと事例に見る「消費者の行動」と国内センターの深刻な課題</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">リックテレコム<br />
月刊コールセンタージャパン編集部<br />
編集長<br />
矢島 竜児</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">今年も発刊する「コールセンター白書2023」の収録データから、コールセンターの「いま」を読み解きます。生成ai活用からカスハラ対応の現状、そして変化する消費者の行動と、センター運営の“ギャップ“について検証。データと取材に基づいた現状と課題を解説します。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。</span></p>
G-4
事前登録受付終了
14:10~15:00
特別
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>ビジネスの成果をあげる顧客体験の変革に必要な取り組みとは<br />
~<イッツコム様ご登壇>aiオペレーター及びオペレーター支援の導入事例~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">キンドリルジャパン<br />
ネットワーク&エッジ事業部<br />
カスタマーテクノロジーアドバイザー<br />
丸山 雄一郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">キンドリルジャパン<br />
データ&ai事業部<br />
itスペシャリスト<br />
市川 由佳 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">イッツ・コミュニケーションズ<br />
カスタマー本部 スマートライフサポート部<br />
テクニカルサポートセンター アシスタントマネージャー<br />
小澤 唯 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コールセンターの課題の特定から顧客体験の発展に向けて、aiをはじめとしたソリューションの導入・活用方法をデモンストレーションとともにお届けします。また、事例として実際に導入いただいた「イッツ・コミュニケーションズ株式会社」様にご登壇いただき、導入背景からその後の成果までお客様の“生の声“を伺います。</span></p>
<p><span style="font-size:12px"><イッツ・コミュニケーションズ株式会社様><br />
東急線沿線の顧客を中心に、ケーブルテレビやインターネット、電話など各種サービスを展開。電話オペレーターの応対品質向上のため、“aiを用いた顧客対応支援”、“応対品質レポート自動生成システム”を構築し、顧客体験強化とオペレーターの業務負荷軽減を実現。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:丸山 雄一郎 氏]<br />
首都圏大学の経営学部経営学科卒業<br />
2006年中堅sier企業にてコンタクトセンターseとして従事<br />
2012年大手sier企業へ。引き続きコンタクトセンターseとして様々な業種のコンタクトセンター構築を経験<br />
2019年よりibmを経て、2021年にキンドリルへコンタクトセンタープリセールスを担当<br />
社外ではvoicyパーソナリティ、メタバースイベンターとして活動中</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:市川 由佳 氏]<br />
2021年より新卒でibm入社 2021年9月よりibmを経てキンドリルへ<br />
2022年9月よりwatson系プロジェクトでpmを担当<br />
趣味は旅行や生け花、始めたばかりのゴルフやスノーボード</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:小澤 唯 氏]<br />
都内大学の文理学部国文学科卒業<br />
2009年に新卒でイッツコムに入社 コールセンターsvや受託コールセンター立ち上げ、契約管理業務などを経験<br />
2018年より自社コールセンターへのaiシステム導入を担当<br />
2022年に長男を出産、今年4月より復帰</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
セミナーを受講し、アンケートをご回答いただいた方へ、ノベルティをご用意しております。</span></p>
H-4
事前登録受付終了
14:10~14:55
CS
|
15 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>まだ改善できる業務があった!作業時間を70%減した事例とは?<br />
改めて見直す決済業務のイカシカタ</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">リンク<br />
セキュリティプラットフォーム事業部<br />
リーダー<br />
小宮山 一登 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">通販事業者様の業務改善について様々な方法がありますが、<br />
その中でも決済部分の業務改善についてよくご相談をいただきます。<br />
本セミナーでは決済業務に特化して、作業工数削減のための決済業務改善方法をお話しいたします。<br />
工数の削減だけでなく顧客満足度やex、従業員満足度向上のヒントにもなったら幸いです。<br />
より働きやすい環境づくりの参考にしていただけたらと思います。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
インターネット広告のマーケティングや営業経験を経て、リンクにジョインしマーケティングやクレジットカードセキュリティに関する営業に従事。各パートナー企業とのアライアンスを構築しながら営業全般を行う。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
見積提示時に特別割引実施!</span></p>
A-5
事前登録受付終了
15:20~16:05
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>みずほ証券が実践する、karte rightsupportを用いた顧客体験向上のためのwebサポートとは</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">righttouch<br />
代表取締役<br />
野村 修平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">みずほ証券<br />
ダイレクトチャネル事業部 東京第二コンタクトセンター<br />
次長<br />
押川 真吾 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">みずほ証券<br />
ダイレクトチャネル事業部<br />
門村 和信 氏 </span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">みずほ証券では、ユーザーにお困りごとが発生した際、faqによって自己解決を促す仕組みがありました。しかしながら、faqは良くも悪くも多くの情報を網羅していること、また証券用語は非常に難しいこと等から、ユーザー自らが、自身の解決策までスムーズに辿り着くことが難しいケースが発生しており、faqをhp上に用意するだけでは十分ではないという課題認識がありました。<br />
ユーザーが困った際に解決方法を提示しつつ、必要に応じてより適切な問合せ窓口に案内・誘導する仕組みの導入が急務だった、みずほ証券。karte rightsupportを活用してどのように顧客体験を向上させたのかについてお話しいたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:野村 修平 氏]<br />
works applicationsにて、senior vice presidentとして大手企業向けセールスチームの統轄・カスタマーセールスチームの立ち上げ。北米事業の立ち上げを副社長で経験、アメリカのデジタルマーケティングの進歩を目の当たりにし、日本に帰国と共に、2018年12月よりプレイド参画。大手クライアントのセールスチームリーダーの後、righttouchの創業。ビジネス全般をリード。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
karte rightsupport導入資料をプレゼントいたします。</span></p>
B-5
事前登録受付終了
15:20~16:05
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>【aiとヒトが織りなすコンタクトセンターの未来像】<br />
「安心感」のある次世代デジタル戦略</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ビーウィズ<br />
unisonconnect事業部<br />
鈴木 宏和 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">近年、人工知能(ai)技術の進化が急速に進み、コンタクトセンター業界にも大きな変革が訪れています。本セミナーでは、aiとヒトが協力し、相互補完することで、より効率的で質の高いコンタクトセンターの未来を創り上げる可能性に焦点を当てます。顧客がそれぞれに求めている本当の役割を再定義した上で、我々の考える「安心感」のある次世代デジタル戦略を皆様にご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2019年よりオンライン接客やaiチャットボット、aiアバターなどのdxソリューションコンサルティング業務に従事、お客様企業の自動化および業務効率向上などに寄与。ビーウィズ株式会社に入社後、2023年よりオンライン接客/契約システム「unisonconnect」プロジェクトに参画。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
参加者限定!unisonconnectトライアルプランのご案内</span></p>
C-5
事前登録受付終了
15:20~16:05
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>コンタクトセンターdxの最前線!顧客と従業員のビジネス課題を解決し、生成aiとservicenowで顧客サービスを高度化</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">servicenow japan<br />
ソリューションコンサルティング事業統括 スペシャリストsc本部 カスタマーワークフロー部<br />
アドバイザリーソリューションコンサルタント<br />
阿部 聖至 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">servicenow japan<br />
ソリューションコンサルティング事業統括 スペシャリストsc本部 カスタマーワークフロー部<br />
アドバイザリーソリューションコンサルタント<br />
浅田 勝紀 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">servicenowはデジタルトランスフォーメーション(dx)のためのインテリジェントなプラットフォームです。コンタクトセンターを中心とした業務プロセス全体を変革し、顧客体験(cx)、従業員体験(ex)を向上させます。最新の生成aiにも対応したオムニチャネル対応の顧客、従業員、取引先向けの機能を一つのプラットフォームで提供するservicenowのソリューションをご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:阿部 聖至 氏]<br />
大手外資系itベンダーでコンタクトセンターにおけるcrmやaiのソリューション開発や提案活動に20年以上携わり、現在はservicenowで企業が提供する顧客体験を向上し、そして会社全体のdxを加速させるためのお手伝いを実施中。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:浅田 勝紀 氏]<br />
pg・seからキャリアをスタート、その後20年近くコールセンター業界に関わり、crmシステム開発/crm系クラウドサービスのプリセールスを経て、2023年にservicenow japan入社。現場が抱える課題に対して、現場目線で考えたソリューション提案を心掛けている。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
servicenowオリジナルノベルティをプレゼント!</span></p>
E-5
事前登録受付終了
15:20~16:05
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>chatgptでコールセンターが進化!業務改善のヒントがココに<br />
~オペレーター応答前にできること、応答後の効率化などokiだからできる現場の事例とヒント~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">oki<br />
コンポーネントプロダクツ事業部IoT統括部コンタクトセンターマーケティング部<br />
エキスパート<br />
久保 治 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">okiソフトウェア<br />
ictソリューション事業部営業本部営業第一部<br />
シニアスペシャリスト<br />
土田 久幸 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">1996年販売開始から日本のコールセンター市場をリードしてきたokiだからできる<br />
「ctstage/enjoy.crm」による現場業務改善の事例とヒントを紹介します。<br />
更に、chatgptを業務シーンに組み込むと、どのような効果が実現できるか解説します。</span></p>
F-5
事前登録受付終了
15:20~16:05
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>デジタル市場に向けた顧客とつながるカスタマーサービスとは<br />
~ai主導のコミュニケーションでデザインする次世代プロダクトの付加価値創出~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アビームコンサルティング<br />
エンタープライズトランスフォーメーション<br />
シニアマネージャー<br />
竹谷 伸一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">顧客と企業がつながる為に検討すべきデジタルチャネルの選択肢は多岐にわたり増え続けています。企業はマイページやアプリを提供するものの、利用拡大に課題があったり、また、様々なサードパーティが提供するプラットフォームを活用し、顧客とのつながりを得るにあたっては予想外のルール変更や制約があったりと、長期的な仕組み作りに苦戦されています。当社ではcxのテーマでこのような顧客とつながる仕組み作りに悩みを感じている企業から相談が増えています。本セッションでは今後のデジタル市場を見据えた、顧客とつながる仕組み作りをテーマに施策事例や、取り組みを通じたノウハウをご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
製造、金融、官公庁など幅広い業種の営業支援・コンタクトセンター領域を中心に、多数の crm導入プロジェクトで itアーキテクトを担当。it全体最適の観点を踏まえ、要件定義~開発、導入、保守までを一環して対応できることが強み。</span></p>
G-5
事前登録受付終了
15:20~16:05
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>カスタマーエンゲージメントのあるべき姿とは?:kore.ai対話aiが切り拓く徹底的な自動化とcx/exの最適化</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">kore.ai japan<br />
営業<br />
シニア セールス ディレクター<br />
山田 聡 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コンタクトセンターは、人材不足、呼量抑制、差別化顧客対応、オペレータ定着支援の課題に直面しています。ガートナー社より2年連続で企業向け対話型aiのリーダとして評価されているkore.aiのソリューションは生成ai(llm)と統合を果たし、既存システム環境や特定の課題に合わせてaiチャットボット、ボイスボット、オペレータ支援やaiコンタクトセンター統合プラットフォームを活用できます。<br />
事例やデモを交え、コンタクトセンターにおける活用例をご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
複数の外資及び日系企業において、事業開発、営業、ソリューションコンサルタント、プロジェクトマネージャー、サービスマネージャーなど複数のポジションで約30年間にわたりユニファイドコミュニケーションとコンタクトセンターソリューションビジネスに携わる。近年は複数の外資ベンダーにてクラウド型デジタルコンタクトセンターソリューションの国内サービスローンチと営業推進に携わる。2023年6月よりkore.ai japan勤務。</span></p>
H-5
事前登録受付終了
15:20~16:05
CS
|
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>chatgptと連携!録音データから顧客ニーズを可視化しaiで効果的な販促活動を実現</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">コラボス<br />
営業第三部<br />
金原 正行 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">このセミナーでは、顧客の声を分析し販促活動に活用できるツールをご紹介します。<br />
通話の録音から顧客が何に興味を持っているかをaiで分析し、その情報を販促活動に活かすことができます。<br />
顧客の声(ニーズ)を可視化できるので、より効果的なサービス・商品の訴求、アピールを実現できます。<br />
さらにchatgptとも連携が可能で、広告キャッチコピーやメルマガ作成だけでなく、トークスクリプトの作成にも活用できるため、広告の反響、新入社員の教育、オペレータのスキル平準化など幅広く貢献が可能。<br />
今までになかった、新しい音声活用aiツールです!</span></p>
A-6
事前登録受付終了
16:30~17:15
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>【生成ai活用】要約自動化「ai messenger summary」で“acw78%“削減</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ai shift<br />
llm事業 ai messenger summary<br />
プロダクト責任者<br />
吉野 ちひろ 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">本セミナーでは、10月にリリースしたばかりの【生成ai】を活用した要約自動化プロダクトについて紹介します。すでに導入している企業では、アフターコールワークを大幅に削減した事例もあります。当日は、実際の要約結果を示しながら、企業のオペレーションに合わせた最適な形で提供している「ai messenger summary」について紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
コールセンターでのオペレーター業務ならびに育成経験や、大手人材会社での営業を経て、ai shiftへ入社。入社後は、ai messenger chatbot/voicebotの代理店セールスを担当し、様々なクライアントに対してシステム導入とサポートを経験。現在は、ai messegnger summaryの責任者としてプロダクトセールスに従事。</span></p>
B-6
事前登録受付終了
16:30~17:15
CS
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>オムニチャネルでの個客分析・応対品質強化を実現するコンタクトセンター分析プラットフォーム nice nexidia</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ナイスジャパン<br />
エンタープライズグループ<br />
アカウントマネージャ<br />
ミューニャ エドウィン 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コンタクトセンターの高度化に向けて、niceがご提案しているのは、オムニチャネルに対応した顧客分析と応対品質強化です。<br />
お客様を「個客として理解」するためには分析仕組みとノウハウが必要不可欠です。また、個客との応対内容を評価・改善する為の仕組みも必須となります。<br />
管理者のスキルのみで実現するのは困難です。nice nexidiaでは、それらをどの様にシステム化できるのか、弊社の事例を交えながらお伝えします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
技術商社にて音声認識や音響技術のセールスとして活動し、2020年からniceジャパンにてソリューションコンサルタントとして主にbpo業界の営業活動に携わる。2023年から通信、bpo業界のエンタープライズアカウントマネージャに転向。</span></p>
C-6
事前登録受付終了
16:30~17:15
CS
|
<p><span style="color:#16a085"><span style="font-size:12px"><strong>ストラテジー分科会:</strong></span><br />
<span style="font-size:14px"><strong>プラットフォームからチャットボットまで cx向上のためのitソリューションの選び方&使い方</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
ブックオフコーポレーション<br />
カスタマーコミュニケーション部長<br />
菊谷 一郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">stores<br />
ビジネスオペレーションズ部門オペレーション本部<br />
シニアマネージャー<br />
大貫 竜平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">10x<br />
サポート部<br />
部長<br />
宇賀神 卓馬 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
isラボ<br />
代表<br />
渡部 弘毅 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">カスタマーエクスペリエンス向上を志向する会社やcs組織にとって、「itソリューション」による武装化は欠かせません。コミュニケーション・チャネルをハンドリングするプラットフォームからfaq、チャットボットに至るまで、どんな視点で選び、効果をあげているのか。話題の生成aiの”使いどころ”はどこになるのか。さまざまな業態の事例各社のマネジメントがそのポイントを議論します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。サテライト会場のご利用を併せてご検討ください。</span></p>
E-6
事前登録受付終了
16:25~17:15
25th
ブックオフコーポレーション
STORES
10X
ISラボ
|
<p><span style="color:#666600"><strong><span style="font-size:14px">音声感情解析ai「empath」を活用したコールセンター運用の最前線! オペレータケアと教育に効果を発揮する感情解析dxの事例ご紹介。</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px">シーエーシー<br />
新規事業開発本部<br />
empath事業統括<br />
下地 貴明 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">株式会社シーエーシーが保有している音声感情解析ai「empath」について、国産の音声感情解析aiとして、50ヶ国現在4,300社の利用がある本技術。当社は2023年7月11日にコールセンターの通話解析に役立つ機能を「beluga box saas」として提供を開始いたしました。<br />
beluga box saasは、自動品質評価機能とオペレータケア機能の2つ機能で、コールセンターdxを推進するお手伝いをしています。<br />
また、様々な領域でdxの必要性が声高に叫ばれる昨今、データを常に取り溜めているコールセンターはリアルdxの急先鋒となるポテンシャルを持っているフィールドです。上記ソリューションによる顧客満足度測定、ユーザーの定着率向上、インサイドセールスのホットリード予測なども展開しています。本ウェビナーではコールセンターにおける感情解析aiの現在点について、感情解析技術をけん引し続けてきたempathのトップが語らせていただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
1981年11月2日 香川県生まれ。2006年 早稲田大学教育学部卒業後、システムエンジニア、プロジェクトマネジメントをsi企業にて学び、経済産業省「情報大航海プロジェクト」への参画、「この指とまれ」の改築、運営業務に携わる。2011年にスマートメディカル株式会社 取締役ictセルフケア事業部長就任。音声気分解析技術「empath」の研究・開発を行う。2014年 東京大学保健・健康推進本部の受入研究員として、empathを活用したメンタルヘルスアプリを開発。現在はスマートメディカル株式会社からスピンオフした株式会社empathの代表取締役に就任し、affective computing領域におけるempathのビジネス活用をメーカーや通信会社と共に推進した。 <br />
現在は、empath事業を株式会社シーエーシーに事業譲渡を完了し、当該事業をシーエーシーのhctech(=human centerd technology)の主要技術として成長させるべく邁進している。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[受講者特典]<br />
beluga box saas無償トライアルライセンスを抽選でプレゼント!</span></p>
F-6
事前登録受付終了
16:30~17:15
CS
|
<p><span style="color:#16a085"><span style="font-size:12px">[e-6:サテライト講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#16a085"><span style="font-size:12px"><strong>ストラテジー分科会:</strong></span><br />
<span style="font-size:14px"><strong>プラットフォームからチャットボットまで cx向上のためのitソリューションの選び方&使い方</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">[パネリスト]<br />
ブックオフコーポレーション<br />
カスタマーコミュニケーション部長<br />
菊谷 一郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">stores<br />
ビジネスオペレーションズ部門オペレーション本部<br />
シニアマネージャー<br />
大貫 竜平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">10x<br />
サポート部<br />
部長<br />
宇賀神 卓馬 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[モデレータ]<br />
isラボ<br />
代表<br />
渡部 弘毅 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">カスタマーエクスペリエンス向上を志向する会社やcs組織にとって、「itソリューション」による武装化は欠かせません。コミュニケーション・チャネルをハンドリングするプラットフォームからfaq、チャットボットに至るまで、どんな視点で選び、効果をあげているのか。話題の生成aiの”使いどころ”はどこになるのか。さまざまな業態の事例各社のマネジメントがそのポイントを議論します。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="color:#ff3300"><span style="font-size:12px">*本セッションは「e-6」のサテライト講演となります。</span></span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:11px">※本講演は立ち見になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。</span></p>
G-6
事前登録受付終了
16:25~17:15
25th
ブックオフコーポレーション
STORES
10X
ISラボ
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>電話時間80時間削減、お客様反応率10%向上!!<br />
salesforce platformから直接smsが配信できることで変わるお客様とのコミュニケーション</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">kddi<br />
経営戦略本部 データマネジメント部<br />
グループリーダー<br />
麻生 大亮 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">セールスフォース・ジャパン<br />
アライアンス事業統括本部 appexchange事業本部 パートナー事業推進第2部<br />
部長<br />
走出 洋平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">昨今、お客様のコミュニケーション手段はメールや電話だけでなく、sms、lineといった多様化が進み、コンタクトセンター業務においても、 オムニチャネルでのお客様それぞれに適した1to1での対応が求められています。その中で、反応率の低さやまた複数チャネルを用いることでのオペレータ業務負荷の向上など、課題感を持たれている企業様も多いのではと考えています。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">そういった課題感に対し、kddiでは、お客様側への最適なチャネルの1つとしてsalesforce platform標準機能では利用できない「コンタクトセンターソリューションであるservice cloudから直接利用可能なsmsサービス」を提供しています。<br />
smsを活用することで、「電話時間の削減」、また「お客様側の開封率向上」を実現することができ、そしてお使いのsalesforceからそのまま利用可能であるため、オペレータの業務負荷改善にも貢献可能です。<br />
本セッションでは、株式会社セールスフォース・ジャパンから走出様ををお招きし、お客様の事例を交えて、salesforce上で利用可能なsmsサービスの価値についてお話しさせていただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:麻生 大亮 氏]<br />
新規サービスの企画開発やcrmコンサルタントを経て、kddiへ中途入社。入社後、walletポイントなどの企画開発等の担当を経て、現在、法人向けsmsサービスやキャリアデータを活用した位置情報サービスの企画・推進に従事。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:走出 洋平 氏]<br />
新卒で外資系ネットワーク機器ベンダーに入社後、グローバルアライアンスの戦略立案と展開に従事。2015年にセールスフォース・ドットコム(現セールスフォース・ジャパン)に入社。協業ビジネスの強化やパートナーエコシステムの拡大に取り組み、2023年より現職。appexchangeパートナーのsaas事業展開の支援や、salesforceとの協業シナジーの最大化に取り組んでいる。</span></p>
H-6
事前登録受付終了
16:30~17:15
CS
|